葬儀の手続きとサポート

天理教の葬儀とは?式次第・祭壇・参列マナーをわかりやすく解説

天理教の葬儀とは?式次第・祭壇・参列マナーをわかりやすく解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初めて天理教の葬儀に参列することになったとき、「どのような流れなのか」「お参りの仕方は仏式と同じで良いのか」と不安に思う方も多いでしょう。

天理教には独自の教えや儀式があり、一般的な葬儀とは異なる作法や言葉遣いが求められます。本記事では、天理教の葬儀の基本から式次第、祭壇の特徴、参列者のマナーまでを丁寧に解説します。

安心葬儀|資料請求の手順や料金プランの魅力を徹底解説!
安心葬儀|資料請求の手順や料金プランの魅力を徹底解説!「安心葬儀」の特徴や利用するメリットをわかりやすくご紹介。初めての葬儀をスムーズに進めたい方、葬儀の選択に迷っている方に役立つ情報を紹介。...

天理教の葬儀とは?他宗教との違いと基本ポイント

天理教の葬儀は、仏教や神道とは大きく異なる特徴を持っています。仏式では故人の冥福を祈る「供養」を中心に据えますが、天理教では「死」という言葉を使わず、人が神のもとへ帰ることを「出直し(でなおし)」と表現します。

つまり、故人が永遠に去ったのではなく、あくまで神の懐に戻る一時的な出来事として受け止めるのです。

この考え方は、参列する人の心持ちにも大きな違いをもたらします。一般的な葬儀で用いられる「ご冥福をお祈りします」といった表現は天理教では適切でなく、「安らかにおやすみください」や「ご出直しを心よりお祈りします」といった言葉がよく用いられます。

この点を知らないと、参列時に戸惑ってしまうこともあるため、事前に理解しておくことが大切です。

また、天理教の葬儀は神道に似た要素も含みつつ、独自の儀式や言葉遣いがある点が特徴です。

祭壇には仏式の位牌はなく、「真柱(しんばしら)」や「みたましろ」と呼ばれる霊璽が用意され、白木の祭壇が整えられます。遺影や供花は置かれますが、全体的に簡素で清らかな雰囲気が重視されます。

つまり天理教の葬儀は、「故人の魂を神のもとへお送りする場」であると同時に、残された人々が心を整える場という意味を持っています。これが他宗教の葬儀と大きく異なる基本的なポイントです。

\無料の資料請求は下記から/

天理教の葬儀の式次第

天理教の葬儀には独特の流れがあり、参列する際にはあらかじめ把握しておくと安心です。以下では、主な式次第を順に解説します。

通夜にあたる「みたまうつし」について

天理教における通夜は「みたまうつし」と呼ばれます。これは、故人の魂を「みたましろ(霊璽)」へ移し、神殿に安置する儀式です。仏教でいう通夜とは意味合いが異なり、故人の魂を神のもとに導く大切な儀式とされています。

参列者は神殿に進み、玉串(たまぐし)を捧げて拝礼します。玉串は榊の枝に紙垂(しで)をつけたものですが、天理教では独自の形を持つこともあり、神道と混同しないよう注意が必要です。

告別式にあたる「葬儀式」の流れ

翌日には「葬儀式」が行われます。これが告別式に相当しますが、仏式と違い読経や焼香はありません。代わりに、教会長や祭主が祭詞を奏上し、参列者は玉串を捧げて拝礼します。

祭場は白木の祭壇を中心に整えられ、中央に「みたましろ」が安置されます。全体の雰囲気は荘厳でありながら、過度に悲しみを強調するのではなく、故人の出直しを静かに見送る空気が大切にされます。

このとき参列者は深く頭を下げる「二礼四拍手一礼」の作法を行います。ただし拍手は音を立てず、手を合わせるだけにする「しのび手」が用いられる点も特徴です。

出棺から火葬・埋葬までの手順

葬儀式のあと、故人は出棺され、火葬場へと向かいます。天理教でも火葬が一般的ですが、地域によっては土葬が残るケースもあります。

火葬後は遺骨を骨壷に納め、墓地や祖霊舎に安置します。遺族はその後も「月次祭(つきなみさい)」や「年祭(ねんさい)」といった儀式を行い、故人を偲び続けます。

このように、天理教の葬儀は他宗教とは流れが異なる部分が多いため、参列者としては「焼香ではなく玉串奉奠」「お悔やみの言葉に注意」「拍手は音を立てない」といった基本を押さえておくことが大切です。

\無料の資料請求は下記から/

天理教の祭壇と特徴的な飾り方

天理教の祭壇と特徴的な飾り方

天理教の葬儀では、仏教や神道の祭壇と異なる独自の形式が用いられます。位牌や仏具は置かれず、「みたましろ(御霊代)」と呼ばれる霊璽を中心に祭壇を整えるのが特徴です。

全体的に華美さを避け、白木を基調とした清らかな雰囲気を重んじます。ここでは、祭壇を理解するうえで重要な「神殿」と「祖霊舎」の違い、そして実際の飾り方や供物の並べ方について解説します。

神殿と祖霊舎の違い

天理教の家庭や教会には、中心となる信仰の場として「神殿(しんでん)」と、先祖や出直した方の霊を祀る「祖霊舎(それいしゃ)」が設けられます。両者は混同されやすいですが、役割が明確に分かれています。

神殿は、親神様(天理王命=てんりおうのみこと)を祀る場です。信者にとって日々の拝礼を行う中心であり、葬儀時にも儀式の拠点となります。一方、祖霊舎は、出直した家族や先祖の魂を祀る場所です。葬儀で「みたましろ」に移された故人の魂も、この祖霊舎に安置されます。

例えば、ある家庭で父親が出直した場合、まず「みたまうつし」で霊が「みたましろ」に移され、それを祖霊舎に祀ることになります。この違いを知っておくと、参列時に「どこに祈りを捧げるのか」が理解しやすくなります。

白木祭壇や供物の並べ方

天理教の葬儀では、祭壇は白木を中心に簡素に整えられます。仏式のような位牌や線香立てはなく、中央に「みたましろ」を安置し、両脇には供物が並べられます。

供物は米・酒・塩・水・野菜・果物など、自然の恵みを感謝して神に捧げるものです。これは天理教の教えに基づき、「生かされていることへの感謝を示す」という意味を持っています。

並べ方には基本的な作法があり、米や酒など主食となるものを中央寄りに、野菜や果物を左右に配置するのが一般的です。仏式の供花のように華美な装飾は避けられ、清浄さが際立つ配置となります。

実際に参列した人の体験談では、「華やかさはないが心が落ち着き、神様に守られている感覚があった」との声もあります。これは、天理教の葬儀が「悲しみよりも神への感謝」を大切にしていることを象徴しています。

参列者としては、供物の種類や並び方を細かく理解していなくても問題はありません。しかし、「清らかな祭壇で神に感謝を捧げる」という意義を理解しておけば、儀式の場で自然と落ち着いて振る舞えるでしょう。

参列者のマナーとお参りの仕方

天理教の葬儀に参列する際には、仏教や神道の葬儀とは異なる点が多いため、事前に知っておくと安心です。

特に「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれる拝礼方法や、独特のお悔やみの言葉選びには注意が必要です。ここでは、参列者が意識すべき基本マナーと具体的なお参りの仕方を解説します。

玉串を使った拝礼方法

天理教の葬儀で最も特徴的なのが、焼香ではなく玉串を用いる点です。玉串とは榊(さかき)の枝に紙垂(しで)を付けたものを指し、神に感謝や祈りを捧げるための供物です。参列者は祭壇前に進み、神職や係の人から玉串を受け取ります。

正しい作法は、まず玉串の根元を自分側に持ち、胸の高さで軽く支えながら一礼します。その後、玉串を時計回りに回して根元を祭壇側に向け、台に捧げます。捧げ終えたら再度一礼し、静かに祈りを込めます。この際、手を合わせる「拍手」は行いますが、音を立てずに行う「しのび手」が用いられる点に注意しましょう。

初めて参列する方は「回す方向を間違えたらどうしよう」と不安に思うかもしれませんが、現場では係の人が指示してくれるため安心です。重要なのは形式よりも「故人の出直しを心から祈る気持ち」であり、それが一番の礼儀とされています。

服装や数珠はどうするべきか

参列時の服装は仏式の葬儀とほぼ同様で、黒のフォーマルスーツやワンピース、無地の黒ネクタイや黒ストッキングが基本です。ただし天理教では数珠を使わないため、持参する必要はありません。代わりに、落ち着いた姿勢や言葉遣いが何よりのマナーとなります。

アクセサリーは控えめにし、真珠のネックレス程度であれば許容されますが、金やダイヤなど華美な装飾品は避けましょう。また靴やバッグも黒で統一すると安心です。

お参りの流れとしては、受付で記帳と香典の手渡しを済ませ、式が始まったら案内に従って玉串奉奠を行います。焼香や線香の作法を誤って行う必要はないため、戸惑ったら無理をせず、周囲の参列者の動きを参考にすると良いでしょう。

このように、天理教の葬儀における参列マナーは、一般的な葬儀と大きく異なる部分があるものの、基本を押さえれば決して難しくありません。「玉串を奉奠し、静かに祈る」「数珠は不要」「服装は黒で統一」という3点を意識するだけで、安心して式に臨むことができます。

\無料の資料請求は下記から/

まとめ|天理教の葬儀を理解して失礼のない参列を

天理教の葬儀は、仏式や神道式とは異なる独自の考え方と作法に基づいて行われます。故人の死を「出直し」と捉え、冥福や成仏ではなく「神のもとへ帰る」という前向きな意味合いが込められているのが特徴です。

祭壇には位牌ではなく「みたましろ」が安置され、参列者は焼香の代わりに玉串を奉奠し、音を立てない「しのび手」で祈りを捧げます。

参列時には数珠は不要で、服装は一般的な黒の礼服で問題ありません。お悔やみの言葉も「ご冥福をお祈りします」ではなく、「ご出直しをお祈りいたします」「安らかにお休みください」といった表現が適しています。

初めて参列する方は戸惑う場面もあるかもしれませんが、基本的な流れを理解し、遺族に寄り添う気持ちを持てば失礼になることはありません。天理教の葬儀を正しく理解して臨むことで、心を込めて故人を見送ることができるでしょう。