この記事では「お墓のミキワ」の資料請求の手順から料金プラン、写真見積り→現地確定までをやさしく解説。全国対応のワンストップ体制や追加費用になりやすい条件もチェックリスト付きでまとめました。
\相談・見積もり無料/
お墓のミキワの墓じまいは何が強みか
全国対応のワンストップ体制と明快な参考価格、そして墓じまい後の供養先(永代供養・海洋散骨等)まで一括手配できる点が強みです。
手続き代行〜解体・整地〜供養先までワンストップ
- 改葬許可の申請サポート/行政手続き代行
- ご遺骨の取り出しと必要に応じた郵送手配
- 墓石の解体・搬出・処分、区画の整地・返還
- 墓じまい後の供養先(永代供養・海洋散骨・納骨代行 等)の案内と手配
- 作業完了後は写真付きで報告(公式掲載の業務フロー準拠)
全国対応・写真で概算見積り→現地調査で確定
- 写真で概算→現地調査のうえ書面見積り
- 相談〜申込み〜銀行振込までのステップが明示
- 都立霊園など公営霊園にも対応実績あり
費用は「区画・石量・作業難度+追加要因」で決まる
- 基本は「面積(区画の広さ)」「石材量/外柵・基礎」「搬出経路や重機可否」などで決定
- 搬出通路が狭い/急坂/重機進入不可などは追加費用の代表例
比較・料金(公式一次情報ベース)
※根拠の要約:墓じまいの参考価格=公式LP掲載事例(閲覧日:2025年10月4日)/供養料金=公式各サービスページ(閲覧日:2025年10月4日)
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 墓じまい参考価格 | 0.9㎡(堀あり/重機不可など事例) | 181,500円(税込) | 事例ベース。面積・外柵・搬出条件で変動 |
| 1.8〜1.9㎡(階段有・装飾~2基など) | 214,500円(税込) | 条件により日数増(例:2日)あり | |
| 1.6㎡(堀あり・階段1段) | 229,900円(税込) | 公式LPの個別事例 | |
| 2.6〜2.8㎡(階段2段・装飾1基など) | 264,000〜275,000円(税込) | 重機の可否で変動 | |
| 3.2㎡(階段3段・装飾2基) | 349,800円(税込) | 面積・作業難度が高いケース | |
| 供養(永代供養) | 合祀納骨(1柱) | 33,000円(税込) | 合祀は不可逆(取り出し不可) |
| 供養(海洋散骨) | 代理(合同代行) | 27,500〜38,500円(税込) | 屋内/屋外保管で料金差 |
| 乗船(個別散骨) | 110,000〜176,000円(税込) | 乗船人数で段階制。土日祝同一料金(公式表記) |
おすすめする人/おすすめしない人
おすすめする人
- 役所手続き〜工事〜供養先決定まで一社で完結したい
- 全国対応/写真見積りでスピード感を重視したい
- 墓じまい後は合祀(33,000円)や海洋散骨(27,500〜/110,000〜)を具体的に検討したい
おすすめしない人
- 行政手続き・石材店・供養先を個別に手配して最安を突き詰めたい
- 特殊機材前提など高度条件で複数社コンペを徹底したい(まず現地調査で条件整理)
基本情報|運営会社・問い合わせ先・対応エリア
運営は株式会社サンテレーヴ(屋号:お墓のミキワ)。埼玉県川口市を拠点に全国対応、電話(048-212-7186)と公式フォームで受付(平日9:00〜18:00)。
運営会社の概要と連絡窓口
- 屋号:お墓のミキワ/商号:株式会社サンテレーヴ/所在地:〒332-0003 埼玉県川口市東領家1-10-6-105
- 電話:048-212-7186(受付時間:平日9:00〜18:00)
- 問い合わせ方法:公式サイトの専用フォーム、または電話で相談可
- 事業内容:葬送総合サービス(墓じまい・海洋散骨・粉骨 ほか)
- 対応エリア:全国対応(提携職人ネットワーク)
全国対応の体制と主な対応実績
- 体制:北海道〜沖縄までの熟練職人と提携し、写真見積り→現地調査→書面見積りの流れで全国対応。
- 主な実績(都立・公営の作業石材店所在地として明示):多磨霊園、八王子霊園、小平霊園、青山霊園、谷中霊園、雑司ヶ谷霊園、染井霊園、八柱霊園 など。
対応エリア・実績メモ
※根拠の要約:公式「会社概要」「墓じまいページ」を確認(閲覧日:2025年10月4日)
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 対応方式 | 提携石材店ネットワーク | 全国 | 地形・搬出経路により追加費用の可能性。 |
| 写真見積り | スマホ写真で概算→現地で確定 | 迅速 | 写真は区画全景・通路・階段等が有効。 |
| 公営霊園実績 | 多磨/小平/八王子/青山/谷中/雑司ヶ谷/染井/八柱 | 首都圏中心 | 霊園規定・作業許可は事前確認が必要。 |
\相談・見積もり無料/
サービスの範囲とセット内容
改葬手続きの代行からご遺骨の取り出し・郵送、墓石の解体処分と整地・返還、そして永代供養や海洋散骨・納骨代行・戒名彫刻まで、公式に“セットプラン”としてワンストップ対応です。
行政手続き代行(改葬許可・埋葬証明 等)
- 寺院・霊園での埋葬(埋葬)証明の取得サポート
- 役所への改葬許可申請の代行
- 改葬不要のケース(自宅保管・散骨)の案内
比較・手続きメモ
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 取得書類 | 埋葬(埋葬)証明、改葬許可 | — | 申請窓口・必要書類は自治体で差あり |
| 代行範囲 | 申請書類の作成・提出 | — | 戸籍・埋火葬許可の写しが必要な場合あり |
| 改葬不要 | 自宅保管・海洋散骨 | — | 墓所からの搬出時は閉眼供養が望ましい |
ご遺骨の取り出しと納骨(郵送・現地対応)
- お墓からご遺骨を丁寧に取り出し
- 指定先(納骨堂・寺院・自宅等)へ無料で郵送(希望時)
- 納骨代行にも対応(納骨式の手配・立ち会い可)
比較・料金の目安(公式)
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| ご遺骨の郵送 | 指定先へ送付 | 無料 | 梱包・受取日時の調整が必要 |
| 粉骨 | 骨壺直径6–9cm / 12–15cm / 18–24cm | 14,300円 / 18,700円 / 27,500円 | 屋外保管骨は洗浄・乾燥で23,100円等 |
墓石の解体・搬出・処分/区画の整地・返還
- 熟練職人が墓石を解体・搬出し、処分場で適正処分
- 敷地を整地して管理者へ返還
- 完了写真付きで作業報告
比較・追加費用の代表例
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 基本作業 | 解体・搬出・処分・整地 | — | 参考価格は区画・石量・外柵で変動 |
| 追加要因 | 搬出通路が狭い/急坂/重機不可 | 見積加算 | 車両進入可否・階段段数で差 |
| 完了報告 | 写真添付の報告書 | — | 返還確認の控えとして保管推奨 |
供養先の手配(永代供養・散骨・納骨代行・戒名彫刻)
- 永代供養(合祀)の手配(1柱 33,000円(税込))
- 海洋散骨:代理(委託)27,500〜38,500円、乗船 110,000〜176,000円
- 納骨代行(納骨式の進行支援)
- 戒名(法名)彫刻、文字色入れ(例:11,000円〜)
比較・料金(公式)
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 永代供養(合祀) | 納骨後に納骨証明書送付 | 33,000円/1柱 | 不可逆(取り出し不可) |
| 海洋散骨(代理) | 合同・代行 | 27,500〜38,500円 | 屋内/屋外保管で差 |
| 海洋散骨(乗船) | 個別散骨 | 110,000〜176,000円 | 人数で段階制 |
| 戒名彫刻 | 竿石・墓誌の追加彫り | — | 文字色入れ11,000円〜、完了まで3〜4週間目安 |
墓じまい費用の目安と追加費用になりやすい条件
公式の基本費用は面積別のセットプラン5段階(1㎡未満181,500円〜/1〜2㎡未満214,500円〜/2〜3㎡未満258,500円〜/3〜4㎡未満291,500円〜/4〜5㎡未満324,500円〜)。搬出通路が狭い・急坂・車両/重機進入不可などは追加費用の対象です。
基本費用の考え方(面積・石種・外柵・基礎)
- 面積帯ごとのセットプランが基準。外柵や基礎の仕様、段差、装飾物、搬出経路など現地条件で見積確定
- 写真で概算→現地調査のうえ書面見積で決まる
比較・基本費用(セットプラン/税込)
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 1㎡未満 | 面積の小さい区画 | 181,500円〜 | 条件により変動 |
| 1〜2㎡未満 | 標準的な区画 | 214,500円〜 | 同上 |
| 2〜3㎡未満 | やや広めの区画 | 258,500円〜 | 同上 |
| 3〜4㎡未満 | 広めの区画 | 291,500円〜 | 同上 |
| 4〜5㎡未満 | 大きめの区画 | 324,500円〜 | 同上 |
追加の代表例(搬出経路・重機不可・遠方・遺骨数)
- 搬出経路が狭い/急坂:人力作業・工程増で加算
- 車両・重機の進入不可:解体/搬出負担が増え加算
- 遠方や複日程:工程・人員手配で加算の可能性
- 遺骨数が多い:粉骨・散骨・合祀など件数に応じて積み上がり
比較・追加費用の注意点
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 搬出経路 | 狭所・段差・長距離運搬 | 見積加算 | 写真で事前共有が有効 |
| 重機可否 | 車両/クレーン不可 | 見積加算 | 人力中心で負担増 |
| 遠方・複日程 | 調査・工事の分割 | 総額に影響 | スケジュール相談で最適化 |
| 遺骨関連 | 粉骨・散骨・合祀 | 件数×単価 | 供養方式で単価差あり |
お布施・離檀料・改葬先費用の整理
- お布施:閉眼供養など宗教儀礼に伴うお礼(地域・寺院で幅)。
- 離檀料:寺院離檀時に発生しうる謝礼(規定や慣習は寺院ごと)。
- 改葬先費用:永代供養(合祀) 33,000円/1柱、海洋散骨 代理27,500〜38,500円/乗船110,000〜176,000円。
- 手続き代行費:一般相場は6〜8万円だが、ミキワ利用者は改葬手続きを無料代行と公式明記。
比較・改葬先・関連費の要点
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 永代供養(合祀) | 寺院合祀・納骨証明 | 33,000円/1柱 | 不可逆(取り出し不可)。 |
| 海洋散骨(代理) | 合同/委託 | 27,500〜38,500円 | 保管状況などで差。 |
| 海洋散骨(乗船) | 個別散骨 | 110,000〜176,000円 | 人数等で段階制。 |
| 粉骨 | 骨壺2〜8寸(屋内/屋外) | 14,300〜33,000円 | 屋外保管は洗浄・乾燥費が必要。 |
| 改葬手続き代行 | 行政書士相場と公式運用 | 一般6〜8万円/ミキワ利用なら無料 | 条件あり。墓じまい申込み前に確認。 |
\相談・見積もり無料/
依頼から完了までの流れ
写真で概算→現地で確定見積→申込み・日程調整→閉眼供養→解体・整地→写真付き完了報告の順で、一社完結で進みます。
相談・写真見積り→現地調査・書面見積
- 相談:電話/問い合わせフォームから希望と区画条件を伝える
- 写真見積り:区画全景・通路幅・段差・外柵・水場からの距離などを撮影して送付
- 現地調査:職人が実測・搬出経路や重機可否を確認
- 書面見積:面積・石量・段差・外柵・基礎・搬出条件を反映して確定
比較・提出物とポイント(見積り段階)
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 相談時に伝える | 霊園名・区画番号・面積・石の状態 | 5〜10分 | 可能なら管理規約や区画図も用意 |
| 写真 | 全景/通路/階段段数/外柵・基礎 | 5〜8枚 | 人物や他区画が写る場合は配慮 |
| 現地調査 | 実測・搬出経路確認 | 30〜60分 | 立会い不要でも可(要事前許可) |
| 見積書 | 工程・費用内訳・工期 | 即日〜数日 | 追加条件は備考欄で明示 |
申込み・日程調整・閉眼供養
- 申込み:見積り承認→申込書(依頼書)と本人確認書類の提出、支払い方法の確認
- 日程調整:閉眼供養・解体着工・納骨(合祀/散骨)の希望日をすり合わせ
- 閉眼供養:僧侶手配の有無を決定(寺院・霊園と連絡調整)
チェックリスト(申込み〜閉眼供養)
- 申込書・身分証の準備
- 改葬許可・埋葬(埋葬)証明の取得状況を確認
- 閉眼供養の日程・読経の有無
- 立会い要否(無人対応なら管理者許可)
- 納骨先(合祀・散骨・納骨堂)と証明書の受取方法
比較・必要書類と段取り(申込み段階)
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 申込書 | 依頼者情報・区画情報・作業同意 | 即日 | 押印欄や同意事項を再確認 |
| 本人確認 | 運転免許証等 | — | 代理人の場合は委任状 |
| 手続き書類 | 改葬許可・埋葬(埋葬)証明 | 市区町村で取得 | 先に寺院・霊園へ確認すると早い |
| 支払い | 振込(着手・完了時など) | 要確認 | スケジュールに応じた里程で調整可 |
解体工事・整地・完了報告(写真付き)
- 解体工事:安全対策のうえ、墓石・外柵・基礎を順次解体し、搬出・適正処分
- 整地・返還:更地化・清掃後に管理者へ区画返還手続きを実施
- 完了報告:施工前・解体中・整地後の写真付きレポートを納品(納骨・散骨・合祀の場合は証明書も)
比較・当日の流れと受取物(工事〜完了)
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 解体・搬出 | 石材の解体→搬出→処分 | 1〜2日(条件次第) | 重機不可・長距離搬出は延伸あり |
| 整地・清掃 | 砕石・転圧・清掃 | 同日〜翌日 | 雨天時は順延の可能性 |
| 返還 | 管理者手続き | 工事完了後 | 書面受領があれば保管 |
| 報告 | 写真レポート・証明書 | 完了時 | データ・紙のいずれかで受取可 |
改葬先・供養先の選び方
「永代供養は不可逆」「散骨は手元に戻らない」「納骨堂はアクセスと更新条件」を軸に、家族の合意と改葬手続き(受入証明→改葬許可)を先に固めるのが最短ルートです。
永代供養(合祀)の特徴と不可逆性
- 合祀は複数の遺骨を同じ納骨施設で合同供養する形式。一度合祀すると取り出せない(不可逆)のが最大の特徴。
- 費用は1柱あたりの明朗単価で、証明書の発行や供養の有無が書面で残る。
- 家族の将来の参拝負担を下げられる一方、個別の墓石や納骨壇は持たない。
比較・合祀の要点
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 供養形態 | 永代供養(合祀) | 合同読経・年忌供養あり | 施設ごとに供養頻度は異なる |
| 費用設定 | 柱単価 | 1柱ごと加算 | 埋葬証明・納骨証明を保管 |
| 可逆性 | 取り出し | 不可 | 合祀は不可逆。家族合意を先に |
海洋散骨(代理・乗船)・納骨堂の比較
- 海洋散骨は粉骨後に海に還す方法。代理(委託)はスタッフが代行、乗船は家族が乗船して実施。遺骨は戻らない。
- 納骨堂は屋内型の納骨施設。アクセスが良く、供養・管理がシステム化。更新料や期間の契約条件を要確認。
比較・散骨と納骨堂
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 代理散骨 | スタッフが委託で散骨 | 低負担・日程調整しやすい | 実施報告書・位置情報の有無を確認 |
| 乗船散骨 | 家族乗船で実施 | 儀礼性・実感が高い | 天候順延あり/定員・所要時間を確認 |
| 納骨堂 | 屋内納骨施設 | 駅近・天候影響少 | 契約年数・更新料・承継条件を事前確認 |
| 手元供養併用 | 指輪・ミニ骨壺等 | 分骨で柔軟 | 分骨証明の保管を徹底 |
改葬手続きの要点(受入証明・改葬許可の実務)
- 受入証明書の先行取得:改葬先(永代供養墓・納骨堂・散骨事業者等)から受入(受入証明/申込書控)を先に入手。
- 改葬許可申請:現在の墓地の所在地の市区町村で、改葬許可申請書+受入証明+埋葬(埋蔵)証明等を提出して改葬許可証を取得。
- 許可証が揃ったら閉眼供養→取り出し→移送→納骨/散骨へ。
手順(最短ルート)
- 供養先を決めて受入証明を入手
- 現在の墓地管理者から埋葬(埋蔵)証明を取得
- 市区町村へ改葬許可申請(本人確認書類、申請書、印等)
- 改葬許可証の交付
- 閉眼供養→取り出し→移送→納骨/散骨(証明書を保管)
比較・書類と窓口
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 受入証明 | 改葬先の受入書面 | 申込時〜即日 | 施設名・申込者名・受入人数を確認 |
| 埋葬証明 | 管理者が発行 | 1〜7日 | 申請には区画情報が必要 |
| 改葬許可 | 市区町村が交付 | 1日〜数日 | 書式・必要添付は自治体で差 |
| 証明保管 | 納骨証明/散骨証明 | 永年保管 | 相続・承継手続きの根拠資料にもなる |
\相談・見積もり無料/
申し込み前チェックリスト
家族合意→菩提寺調整→書類準備(受入証明→埋葬証明→改葬許可)→区画・搬出条件の把握(写真)を先に固めると、見積り確定と着工がスムーズです。
親族合意と菩提寺との調整事項
- 親族(施主・配偶者・兄弟姉妹・分家)で「墓じまいの是非・供養先・予算」を合意
- 菩提寺の有無を確認し、閉眼供養の日時・お布施の目安・離檀の可否を事前相談
- 霊園・寺院の管理規約(解体手順・工事届・作業時間帯・車両進入ルール)を確認
- 連絡窓口(代表者・代理人)と当日の立会い要否を決める
調整ポイント(寺院・霊園)
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 閉眼供養 | 読経・日程調整 | 着工前 | お布施は地域差。領収の有無を確認 |
| 離檀 | 手続き・書式 | 申込前〜同時 | 慣習に差。寺院の方針を尊重 |
| 工事届 | 管理者への届出 | 着工7〜10日前 | 作業時間帯・車両ルートの規定あり |
| 立会い | 施主/代理/不要 | 現地調査・着工日 | 不要の際は無人作業許可を取得 |
役所手続きに必要な書類とスケジュール
- 受入証明(納骨堂・永代供養墓・散骨事業者の受入書面)を先に取得
- 現在の墓地の埋葬(埋蔵)証明を管理者から取得
- 市区町村で改葬許可申請(申請書+受入証明+埋葬証明+本人確認)
- 改葬許可証の交付後、閉眼供養・取り出し・移送・納骨へ
書類と期間の目安
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 受入証明 | 改葬先の受入書面 | 即日〜1週間 | 施設名・申込者・人数・納骨予定日を確認 |
| 埋葬(埋蔵)証明 | 現在の墓地管理者が発行 | 1〜7日 | 区画番号・名義の一致を確認 |
| 改葬許可申請 | 市区町村へ提出 | 1日〜数日 | 書式は自治体差。印・本人確認が必要 |
| 改葬許可証 | 交付書面 | 申請後 | 紛失防止。納骨/散骨の証明と併せて保管 |
流れ(例)
- 週内:家族合意・菩提寺相談 → 受入証明の申請
- 翌週:埋葬証明を取得 → 改葬許可を申請
- 許可交付後:閉眼供養 → 取り出し → 解体・整地 → 納骨/散骨(証明書を保管)
区画条件・写真の撮り方(見積り精度を上げる)
- 全景(区画が一枚に収まる)
- 通路幅・搬出経路(曲がり角・門扉・スロープ)
- 階段の段数と勾配(段数が分かるアングル)
- 外柵・基礎・装飾の有無(灯篭・カロート・拝石)
- 駐車位置〜区画までの距離(重機可否の判断材料)
写真提出のコツ
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 解像度 | スマホ標準でOK | 1〜3MB | 逆光・手ブレを避ける |
| 枚数 | 全景+部分で5〜8枚 | 必要に応じ追加 | 人物・他区画の映り込みに配慮 |
| スケール | メジャーやA4紙で幅を示す | 通路・階段 | 実寸が分かると精度向上 |
| 搬出ルート | 駐車場→門→区画 | 3〜4枚 | 狭所・段差・門扉幅を明確に |
口コミ・評判の実例(地域別)
全体として「対応の丁寧さ・見積の明快さ・着手の速さ」に評価が集まり、地域差は“霊園条件(搬出・段差・重機可否)”による工期と費用ブレに現れます。
良い口コミの傾向(対応・価格・スピード)
- 対応:初回連絡〜写真見積りまでのレスポンスが早く、進め方が具体的で不安が減った
- 価格:見積書の内訳が分かりやすい/現地調査後も大幅乖離が出にくい
- スピード:閉眼供養〜工事〜完了報告(写真)までの段取りがスムーズ
地域別の“よくある好評点”メモ
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 首都圏(都内・近郊) | 都立・公営での実務に慣れており手続き・車両導線がスムーズ | 申込〜工事まで短期化しやすい | 霊園規約により時間帯・車両制限あり |
| 関西圏 | 段差・坂が多い墓地でも工程計画が的確 | 工程を分割し遅延を回避 | 神戸・京都など古い区画は基礎が堅牢 |
| 北海道・東北 | 天候・凍結期の配慮や時期調整に柔軟 | 事前調整で順延リスク低減 | 降雪期は機材搬入計画が鍵 |
| 九州・四国 | 狭小路・急坂での搬出ノウハウが豊富 | 人員増で予定どおり進行 | 夏季の高温対策で作業時間調整 |
中立〜気になる声と対処のコツ
- 追加費用:現地で搬出経路が想定より狭い/階段が多いと加算 → 事前写真で通路・段差・門扉幅を明確に
- 日程:僧侶・霊園・作業班の三者調整で希望日が取りにくい → 候補日を複数持ち、先に閉眼日を押さえる
- 証明書:散骨・合祀後の書面の受取方法が分かりにくい → 申込み時に郵送/データの希望を指定
“気になる声”への先回り策(まとめ)
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 追加費用の不安 | 通路・段差・駐車位置の写真提出 | 全景+部分5〜8枚 | 門扉幅・階段段数は必ず撮る |
| 日程調整の難しさ | 僧侶・霊園・施工の三者調整 | 候補3日用意 | 繁忙期は午前/午後の枠も提示 |
| 書面の受取 | 納骨/散骨/完了の各証明 | 申込時に指定 | 原本/写し、PDF/郵送の別を確認 |
おすすめする人/おすすめしない人(実例から)
おすすめする人
- 役所手続き〜工事〜供養先決定まで一括で任せたい
- 写真見積り→現地確定の流れで、スピードと安心感を重視したい
- 墓じまい後は永代供養(合祀)/海洋散骨/納骨堂を具体的に検討している
おすすめしない人
- 個別分離発注(石材・運搬・手続き・供養)で最安値を突き詰めたい
- 特殊機材前提などで複数社コンペを長期で回し、細かな設計変更を重ねたい
よくある質問(FAQ)
改葬許可は「墓地から墓地への移動」で原則必要。散骨・自宅保管は自治体運用に差があるため、取り出し時の手続きと管理者許可を先に確認するのが安全です。
改葬許可が不要なケースは?(散骨・自宅保管 等)
- 一般に改葬許可は「墓地→墓地」の移動で必要。
- 散骨・自宅保管(手元供養)は、改葬許可の要否が自治体の運用で異なる。
- いずれも現在の墓地から遺骨を取り出す手続き(管理者への届出・埋葬(埋蔵)証明の取得等)は必要になるのが通常。
- 迷ったら事前に市区町村の窓口へ確認し、書式・必要書類・受理可否をチェック。
判断メモ(改葬許可の要否)
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 墓地→墓地 | 納骨堂・永代供養墓など | 改葬許可 必要 | 受入証明を先に用意 |
| 墓地→散骨 | 粉骨後に海・山へ | 自治体差 | 取り出し手続きは必要 |
| 墓地→自宅保管 | 手元供養・分骨 | 自治体差 | 長期保管のトラブル回避策を検討 |
| 分骨 | 一部を別所へ | 多くは必要 | 分骨証明を保管 |
僧侶手配や閉眼供養はどう進める?
- 閉眼供養(魂抜き)は、着工前に実施するのが原則。
- 菩提寺がある場合:寺院へ日程相談→お布施の目安・読経内容を確認。
- 菩提寺がない場合:僧侶手配サービスや葬儀社の紹介を活用可。
- 当日の段取り:読経→焼香→閉眼→工事立会いの要否を確認。
工期の目安と繁忙期・天候の影響
- 標準工事:1〜2日が目安(区画・外柵・段差・重機可否で変動)。
- 繁忙期:彼岸(春・秋)・お盆(7〜8月)・連休前後は予約が混みやすい。
- 悪天候:雨・降雪・強風で順延の可能性。前日判断〜当日朝に安全最優先で調整。
- 日程確保のコツ:候補日を3日以上、午前/午後の希望もセットで提示。
工期・日程の見立て方
| 項目 | 内容 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 標準工事 | 解体・搬出・整地 | 1〜2日 | 重機不可・長距離搬出で延伸 |
| 事前調査 | 写真→現地 | 即日〜数日 | 書面見積で確定 |
| 繁忙期 | 彼岸・お盆・連休 | 予約混雑 | 早めの申込みが安全 |
| 天候 | 雨・雪・強風 | 順延あり | 代替日を複数確保 |
\相談・見積もり無料/
まとめ
「受入証明→改葬許可(必要時)→閉眼供養→解体・整地→証明書受取」の順を守りつつ、写真で条件を明確化し早めに日程候補を複数押さえる—これが費用ブレと延期リスクを最小にする鉄則です。
| 運営会社名 | 株式会社サンテレーヴ |
| 墓じまい参考料金※税込み | 1㎡未満:181,500円〜 1〜2㎡未満:214,500円〜 2〜3㎡未満:258,500円〜 3〜4㎡未満:291,500円〜 4〜5㎡未満:324,500円〜 ※条件により変動 |
| 対応エリア | 全国対応 |
| サポート | 平日9:00〜18:00土日祝は休み |
| お支払い方法 | ・銀行振込(後払い) |
| 電話番号 | 048-212-7186 |
| 無料の資料請求先 | 公式サイトはこちら |
