自分らしく前向きに!何歳からでも楽しくできる「終活」をお伝えします!|静岡県

こんにちは!牧之原石材の福島です。これからの自分の人生を考えた時、みなさんどんなビジョンが浮かびますか?実は私は「終活」したことによってこの先のビジョンが明快になり、今後の人生の指針ができました。終活とは、人生の終焉を考える事を通じて、いろいろな想定や準備をする事ですが、今回は自分らしさを見つけ、これからの「将来」を如何に楽しく、生きていく為の「終活」をお伝えしていきます。

2018年10月30日に公開した記事ですが、内容加筆、修正し2020年7月14日に改めて公開しています。

終活とは?

終活とは、さまざまな解釈がある言葉ですが、意味としては「誰もが訪れるエンディングに事前に備え、将来の不安を軽減して、今を生き生きと過ごす活動」というような内容でよく表現されてます。

また終活を始めた時、ここで人生を少し立ち止まり、自分を見つめ直し、今よりも自分らしく生きていける活動になるのではないでしょうか。

いままでの人生を振り返りエンディングノートを書いてみよう!

まずは今までの人生で、自分とはどんな人生を過ごしてきたのか、またどんなことが好きで、どんな風に考えを持っているのかを振り返っていきます。エンディングノートを利用して「自分を知る」作業をしてみましょう。私自身も、エンディングノートを書いていたことで、夢中でになっていたことを改めて思い出したり、一度やってみたいと思っていたことを思い出したりして、これから挑戦してみようと目標を持つことが出来ました。

エンディングという言葉を聞くと「身じまい」や「縁起でもない」と感じてしまう方も少なくないかと思いますが、日記などと一緒で、は自分を知る1つのツールだと思うのです。最近ではエンディングノートというタイトルではなく、自分を表現できるタイトル名前のノートも出ています。是非自分と向き合う為に1度手に取って見て頂けると、実感して頂けるのではないでしょうか。

エンディングノートを使って気付く「自分らしさ」

実際にエンディングノートを書き出すと、自分の人生の「今」を立ち止まって考える事が出来ます。今の置かれている状況や、自分の意思なども明確になっていくことを感じていただけるのではないでしょうか?そして書き進めるうちに「自分の好き」や「意思」や「希望」を見つけられ、自分らしさを新たに発見することが出来ると思います。また人との出会いやご縁に感謝する気持ちを感じたり「人生の目的」や「生きがい」が見えてくることもあるかと思います。


日常を何気なく過ごしている中で、なかなか「自分はどうしたい」「自分らしさって」「私の好きとは」など気づくことはむずかしいと感じます。ですが意識的にノートに向かうことによって、自分を覗き見てみませんか?

まとめ

この先の未来(将来)で、自分がやりたい事を実現させていくには、まず「自分を知る」ことなのかもしれません。未来は、その時置かれた状況とその都度によって、考えや感じ方は変わっていくものですよね。ですが大きな指針や大枠の「目標」や「こうしたい」を見つけられると、日々の暮らしの中で悩んだ時、選択や決断をするヒントなります。何歳からでも始められる終活。一緒に始めてみませんか?

終活相談会は毎週開催しています!詳細はこちら→供養の仕方、終活相談会やってます!-毎週開催-

終活セミナー講師依頼について

当社では、講演・セミナー依頼をお受けしています。少人数での研修などでもお話しさせて頂いております。終活についてだけではなく、供養をはじめ、お墓についての講演などももご相談ください。
ご依頼はこちら→0120‐148‐548 (お電話で「講演について」とお伝えください)
お問い合わせ先:牧之原石材公式HPへhttps://www.maki-seki.jp/

The following two tabs change content below.
福島真弓

福島真弓

アドバイザー部株式会社牧之原石材
牧之原石材のお客様担当係。
お客様の思いに寄り添い、墓所の案内やアドバイスをしている。
明るい笑顔に癒されるお客さまも徐々に増えてきているとか?!
二児の母、骨盤体操講師でもあり、健康・子育て・石材と、日々成長中。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Parse error: syntax error, unexpected '' (T_ENCAPSED_AND_WHITESPACE), expecting '-' or identifier (T_STRING) or variable (T_VARIABLE) or number (T_NUM_STRING) in /home/infact-m2/www/m-seki.jp/blog/wp-content/themes/default-blog/sns02.php on line 14