こんにちは。近年、改葬を検討される方が増えておりますが、墓じまい後の供養先を納骨堂にされる方も増えてきております。今回は、納骨堂とはどういった形なのか、改葬するにあたり掛かる費用についてお伝えしていきます。
納骨堂とは
納骨堂とは一般的にお骨の収蔵施設の建物の中にあります。通常は骨壺に入れて保管されます。その為、通常のお墓と大きく異なるのは室内でお骨を管理してもらえるという事です。納骨堂は下記のような方に適しております。
・お墓の承継者がいない
・費用を抑えたい
・寿陵申込をしたい
・宗旨宗派が不問(市営霊園などの場合)
・管理不要
納骨堂へ改葬するにあたり掛かる費用
まず最初に掛かる費用は墓じまいです。墓石の撤去費用と合わせて、離檀料・お布施代が日必要になる事もあります。
お墓じまいの費用
お墓の撤去は、お墓の大きさや場所によって大きく変わってきます。比較的立地条件もよく小さなお墓であれば20万円前後と言われております。墓じまいの費用に関しては現場を確認しなければ正式な費用はわかりませんので一度近くの石材店に見積依頼をされることをおすすめします。
→当社墓じまいオフィシャルHP
離檀料
離檀料とは、お寺の檀家を離れる際に掛かる費用になります。寺院によって金額は決まっておりませんのできちんと住職さんとお話をされる事をおすすめします。
お布施代
墓じまいをされる前に行う方が多い閉眼供養は一般的に、1万円~3万円程と言われております。又、長年お世話になったお礼と感謝の気持ちを込め、20万前後お渡しする場合もあるようです。但し、お寺との付き合いの具合にもよりますので臨機応変に対応をして頂ければと思います。
納骨堂の費用
納骨堂の費用は、利用する納骨堂の種類によって異なります。地域によっても変わってくる箇所でもありますので、平均的な相場をお伝えします。
合葬タイプ約1万円~3万円ぐらい
納骨堂の種類 | 費用 |
---|---|
ロッカータイプ | 約10万円~50万円ぐらい |
仏壇タイプ | 約30万円~80万円ぐらい |
機械タイプ | 約80万円~100万円以上 |
位牌タイプ | 約5万円~10万円ぐらい |
まとめ
いかがでしたでしょうか?近年、少子高齢化の影響もあり過疎化が進んでいますので改葬を考えざるを得ない方も増えてきております。そういう時代だからこそ、お墓に限らず様々な供養方法を選択できる現代だからこそ、個人個人に合った供養方法を見つけていただければと思います。当社では、墓じまいのお見積り依頼と合わせて改葬後の供養先もご紹介しております。どのような供養方法があるのか分からないという方は是非お気軽にご相談下さい。

磯部美智代
その後、縁あって当社に入社し、主に墓石の文字・絵の彫刻原稿を担当。
お客様の想いを表現し、満足していただけるような提案を日々心がけている。

最新記事 by 磯部美智代 (全て見る)
- 牧之原石材の≪公式≫HPにてお寺を検索できます|静岡県 寺院紹介 - 2021年4月11日
- 面白かった父との思い出が蘇る墓石(お墓)ができました|樹木葬 藤枝 - 2021年4月4日
- 理想的なお墓を建てる為の墓地選びに欠かせない4つのポイント|静岡県 墓石 - 2021年3月28日