こんにちは。家を建てる時には家相を気にするように、実はお墓にも墓相というものがあります。その中から今回はお墓を建てる時の『向き』や『方角』についてお話します。
2015年12月24日に公開した記事ですが、内容加筆、修正し2017年3月13日に改めて公開しています。
目次
- お墓の方角の違いでどう変わるの?
- お墓を建てる時に好まれる方角はあるの?
- お墓を建てる時どうしても方角が気になる方へ。
- まとめ
お墓の方角の違いでどう変わるの?
霊園によっては区画の向きによっての墓地の金額が違う場合があります。また、寺院墓地では敷地や建物の影響で、中々方角を選ぶことは出来ない場合が多いでしょう。日当たりが良く日照時間が長ければ、水捌けが良く、湿気が少ないので、清潔な環境が保たれます。さらに風通しもよければ、方角を気にしなくてもいいと私たちは考えています。
お墓を建てる時に好まれる方角はあるの?
よく南向きや東向きが好まれますが、これは日当たりを考慮してのものです。『ご先祖様に正面から明るく日を浴びてほしい』ということです。日当たりに関連していいますと、北向きに配置しているとお墓の影がお墓の前に陰り、お参りの際に立つ位置が暗くなってしまうことがあります。そういった理由で北側を避ける方も多いようです。他には、浄土真宗では『西方浄土』といって、西の方にお浄土があるという考え方があります。これは解釈が複数あります、お墓が西向きが良いのか、お参りする人が西を向く方が良いのか(お墓は東向きになります)とで解釈が変わります。また、お墓の形で五輪塔を建てられる方も多くいらっしゃいます。一般的に五輪塔は、四方から見ても同じ形をしていることから方角を気にせずに建てることが出来るお墓としても選ばれています。
お墓を建てる時どうしても方角が気になる方へ。
どうしても方角が気になるということであれば、灯籠をお墓に設置することをオススメします。灯籠は魔除け、方位の災いを取り除くもの、と言われているからです。
コチラもオススメ↓
よく見かける灯籠、どんな種類があるの?
まとめ
方角は、お墓を選ぶときの大切な要素の内の1つです。しかし、方角だけでお墓を建てる場所を決めることは出来ません。それよりもお墓の周りの環境や、施設や管理状況などもふまえて、気持ちがいい環境でお墓参りができることが大事なことだと私たちは考えています。
コチラもオススメ↓
お墓を北向きに建てると本当に良くないの?その真実にお答えします!

山下 朝世
牧之原石材の求人を見て花の管理の仕事に惹かれて応募。現在は、今までの経験を生かした部署で広告・DM作成に取り組んでいる。
現在ブログのアイキャッチをはじめ、文章作成に奮闘中。

最新記事 by 山下 朝世 (全て見る)
- 静岡県 牧之原市「田沼意次侯」銅像5月下旬の除幕を目指す - 2021年2月28日
- 2020年 マキセキ ブログアクセスランキング! - 2020年12月28日
- 焼津 大井川店・さくら浄苑「がんばろうYAIZU!対象のお店で最大20%戻ってくるキャンペーン」実施中! - 2020年11月18日