キリスト教の葬式は、仏式とは大きく異なる部分があり、初めて参列する方にとって戸惑いやすい儀式です。聖書朗読や賛美歌、献花など、独自の流れに沿った進行や、香典袋の表書きの違いを知っておくことが大切です。
本記事では、費用相場やマナーを含め、初めてでも迷わないためのポイントを整理してご紹介します。

キリスト教の葬式はどんな特徴がある?仏式との違いをわかりやすく解説
日本で最も多いのは仏式の葬儀ですが、信徒や家族の希望によりキリスト教の葬式が行われるケースも少なくありません。
キリスト教の葬式は、死後の成仏や供養を目的とする仏式とは異なり、亡くなった方の魂が神のもとに召されることを祈り、残された人々が希望を持って見送る点に特徴があります。
まず大きな違いは、式の内容に「読経」がなく、代わりに聖書朗読や賛美歌が中心となる点です。仏式で数珠を用いるのに対し、キリスト教では数珠は不要で、代わりに「献花(けんか)」を行います。
献花とは、参列者が順番に花を棺に手向ける儀式で、白いカーネーションや菊がよく用いられます。
また、キリスト教には大きく分けて「カトリック」と「プロテスタント」があり、それぞれ葬式の呼び方や流れに違いがあります。
カトリックでは「葬儀ミサ」と呼び、聖体拝領(ミサにおいて聖体をいただく儀式)を伴うことがあります。
プロテスタントでは「前夜式」と「告別式」という形をとり、よりシンプルで説教や賛美歌を重視します。
さらに香典の表書きも異なり、仏式では「御霊前」や「御香典」を用いますが、キリスト教では「御花料(おはなりょう)」とするのが一般的です。このように形式やマナーに違いがあるため、初めて参列する際には事前に流れや習慣を理解しておくと安心です。
\無料の資料請求は下記から/
キリスト教葬儀の基本的な流れ
キリスト教の葬式は、宗派や地域によって細かな違いはありますが、大まかな流れを知っておくと参列時に安心できます。ここでは、日本で一般的に行われるプロテスタントのケースを中心に解説します。
通夜にあたる「前夜式」とは
仏式でいう「通夜」にあたるのが前夜式です。前夜式は、亡くなった方と親族・友人が静かに祈りを捧げる場で、教会や斎場、または自宅で行われることもあります。
式では牧師が聖書を朗読し、参列者全員で賛美歌を歌います。ろうそくの灯りやパイプオルガンの音色が重なり、厳かな雰囲気の中で故人を偲ぶことができます。
参加者は仏式のように焼香は行わず、献花で弔意を示します。花は葬儀社が用意することが多く、参列者はその場で受け取り、順番に棺の近くに手向けます。前夜式は比較的短時間で終わるため、仕事帰りに参列する方も多いのが特徴です。
葬式にあたる「告別式」の進行
翌日に行われるのが告別式です。牧師や司祭が式を導き、聖書朗読・説教・祈り・賛美歌が中心となります。
仏式での僧侶による読経に相当する部分ですが、内容は「神の御許に召された故人を祝福し、参列者が慰めを受ける」ことに重点があります。
参列者は順番に献花を行い、最後に遺族が挨拶をします。仏式では焼香の回数や作法に迷うことがありますが、キリスト教では花を受け取り、一礼して棺に手向けるだけなので比較的わかりやすいのも特徴です。
火葬や埋葬までの流れ
告別式の後は、火葬場へ向かい遺体を荼毘に付すのが一般的です。ただし、キリスト教の本来の伝統は土葬であり、日本でも一部の教会では専用の墓地で土葬が行われています。
近年は法律や衛生面の理由から火葬が主流となっていますが、教会墓地に納骨されるケースも多くあります。
火葬後には遺骨を骨壺に収め、教会や墓地で納骨式を行います。ここでも牧師や司祭が祈りを捧げ、家族が花を手向ける形で故人を見送ります。
全体としては仏式と同様に1日半から2日程度で終わる流れですが、儀式の意味や雰囲気は大きく異なります。
このように、キリスト教の葬式は「前夜式」「告別式」「火葬・埋葬」という3つのステップを踏むのが基本です。流れを理解しておけば、初めての参列でも落ち着いて臨むことができるでしょう。
キリスト教の葬式にかかる費用の目安

キリスト教の葬式も仏式と同じように会場費や祭壇費用、飲食接待費などがかかります。ただし、僧侶へのお布施にあたる費用は「謝礼」や「献金」と呼ばれ、金額の考え方や呼び方が異なります。ここではプロテスタントとカトリックに分けて費用の目安を紹介し、仏式との違いも解説します。
プロテスタントの場合の費用相場
プロテスタントの葬式は比較的シンプルに行われることが多く、式場を利用するか教会で行うかによって費用が変わります。
一般的な葬儀社の会館を利用する場合、全体で100万〜150万円前後が目安です。費用の内訳は、祭壇・会場費・遺影写真・霊柩車・火葬費用など、仏式と大きな差はありません。
牧師への謝礼は3万〜5万円程度が一般的です。仏式のお布施と比べると金額が抑えられているケースが多いですが、教会によっては別途「献金」を求められる場合があります。そのため、事前に教会や葬儀社を通して確認することが安心につながります。
カトリックの場合の費用相場
カトリックでは葬式を「葬儀ミサ」と呼び、神父が司式を行います。教会でのミサに加えて聖歌隊やオルガン演奏が入ることが多いため、プロテスタントよりもやや費用が高くなる傾向があります。全体の相場は120万〜160万円程度です。
神父への謝礼は5万〜10万円程度とされます。さらに、教会への献金や施設使用料が必要になる場合があり、合計すると20万円前後を想定しておくと安心です。特にカトリックは教会ごとの慣習が強いため、費用の詳細は事前に確認しておくことが大切です。
仏式葬儀との費用比較
仏式葬儀の全国平均費用は約150万〜200万円といわれています。これに比べると、キリスト教の葬式はやや安く抑えられる傾向があります。
大きな理由は、仏式で大きな割合を占める僧侶へのお布施(平均で30万〜50万円程度)が、キリスト教では比較的少額の謝礼や献金に置き換わるためです。
ただし、教会での音楽演奏や聖歌隊への謝礼が加算される場合もあるため、一概に「必ず安い」とはいえません。重要なのは、どのような形式で行いたいのかを遺族や教会と相談し、事前に見積もりを取ることです。
葬儀社によってはキリスト教葬式専用のプランを用意しているところもあり、費用の目安をつかみやすくなっています。
このように、キリスト教の葬式は仏式よりも費用が低めの傾向がありますが、宗派や地域、会場の選び方で差が出るため、早めに相談・確認しておくことが大切です。
\無料の資料請求は下記から/
キリスト教の葬儀における香典のマナー
キリスト教の葬式でも、日本の風習に合わせて香典を持参するのが一般的です。ただし、仏式とは表書きや金額の目安に違いがあり、宗派によっても注意点があります。ここでは初めて参列する方でも迷わないよう、基本的なマナーを整理してお伝えします。
香典袋の表書きの違い
仏式葬儀では「御霊前」や「御香典」と書きますが、キリスト教では「御花料(おはなりょう)」と表書きするのが一般的です。これは、香を供える代わりに花をささげる習慣からきています。市販の香典袋の中には「御花料」と印字されたものがあり、それを選ぶと安心です。
カトリックでは「御ミサ料」と書く場合もあります。これは、ミサ(礼拝)の中で故人のために祈りをささげる意味合いが込められています。ただし、必ずしも全ての教会で使われるわけではなく、地域や司祭の意向によって異なるため、迷うときは「御花料」で問題ありません。
金額の相場と渡し方
香典の金額相場は、キリスト教でも仏式と大きく変わりません。故人との関係性によって変動し、一般的には以下が目安とされています。
- 親族:1万円〜5万円程度
- 友人・知人:5,000円〜1万円程度
- 会社関係:3,000円〜1万円程度
香典袋に現金を入れる際は、新札を避け、折り目のついた紙幣を用いるのが日本の慣習です。受付で渡すときは「このたびはご愁傷さまです」と声を添えて、両手で差し出しましょう。教会で行われる場合でも流れは同じで、受付に香典台が用意されていることが多いです。
プロテスタントとカトリックでの注意点
プロテスタントの葬式では、基本的に「御花料」を使えば問題ありません。一方、カトリックでは「御花料」に加えて「御ミサ料」という考え方があるため、遺族から案内があった場合にはそれに従うのが望ましいです。
また、キリスト教の葬儀では数珠を持参する必要がなく、香典袋のデザインも仏式用の黒白の水引ではなく、白無地や十字架入りのシンプルなものが好まれます。十字架入りの袋は文具店や葬儀社で販売されているので、事前に準備すると安心です。
このように、キリスト教葬儀の香典マナーは仏式と大きく違う部分がありますが、表書きを「御花料」とし、相場を参考に金額を包むことでほとんどのケースに対応できます。細かな違いは遺族や教会の指示に合わせるのが最も安心です。
参列時の服装やマナー
キリスト教の葬式に参列する際も、基本的な考え方は仏式と大きく変わりません。落ち着いた色合いの喪服を着用し、故人と遺族に敬意を示すことが大切です。ただし、数珠を持参しないことや、献花が行われる点など、キリスト教特有の違いがあります。ここでは具体的な服装やマナーを紹介します。
男性・女性の服装の基本
男性は黒のシングルスーツまたは礼服に白シャツ、黒ネクタイを合わせるのが基本です。靴やベルトも黒で統一し、光沢のある素材は避けましょう。
女性は黒のワンピースやアンサンブル、スーツスタイルが一般的で、スカート丈は膝が隠れる程度が望ましいです。靴は黒のシンプルなパンプスを選び、バッグも装飾のない黒が基本です。
プロテスタントとカトリックで大きな違いはありませんが、カトリックではベールをかぶる習慣が残っている地域もあります。必須ではありませんが、案内がある場合には従うようにしましょう。
数珠やアクセサリーは必要?
仏式の葬儀では数珠を持参するのが一般的ですが、キリスト教の葬式では数珠は不要です。参列者は祈りや献花を通じて弔意を示すため、数珠を持参すると逆に違和感を与えることがあります。
アクセサリーは最小限にとどめましょう。結婚指輪は着けて問題ありませんが、派手な宝石類や金色の装飾は避けます。女性はパールのネックレスを一連で身に着けるのは許容されますが、二連以上は「不幸が重なる」とされるため避けるのが無難です。
献花の作法と注意点
キリスト教葬儀における大きな特徴が献花です。参列者は順番に白い花(カーネーションや菊が多い)を受け取り、棺の前に進みます。流れとしては以下のようになります。
- 花を両手で受け取る
- 花の茎を祭壇側に向け、棺の上に静かに置く
- 一礼して席に戻る
花を逆向きに置かないよう注意し、声を出さず静かに進めるのがマナーです。仏式の焼香と違い、回数や作法の細かい違いが少ないため、初めてでも迷わずに行えます。献花が終わった後は静かに席に戻り、他の参列者の動きを妨げないようにしましょう。
このように、キリスト教葬儀での服装やマナーは落ち着いた喪服を基本に、数珠を持たず、献花で弔意を示すことが大きな特徴です。事前に流れを理解しておけば、安心して参列できます。
キリスト教葬式を行うときの葬儀社選びのポイント
キリスト教の葬式は、仏式に比べて参列経験が少なく、葬儀社選びに不安を感じる方も多いでしょう。実際に葬儀を進める際には、宗派ごとの流れや教会との調整が必要になるため、葬儀社のサポート体制が重要になります。ここでは、安心して任せられる葬儀社を選ぶための3つのポイントを紹介します。
教会と提携している葬儀社を探す
最初に確認したいのは、教会とのつながりを持つ葬儀社かどうかです。教会と提携している葬儀社であれば、牧師や神父との連携がスムーズに進み、葬式の流れも安心して任せられます。
特にカトリックでは、葬儀ミサや納骨に関する教会独自のルールがあるため、経験のある葬儀社を選ぶことが大切です。
教会に直接問い合わせると、提携している葬儀社や信頼できる業者を紹介してもらえることもあります。信徒でなくても相談に応じてもらえるケースが多いので、迷ったら教会へ相談してみましょう。
費用やプランを事前に確認する
キリスト教の葬式にも葬儀社独自のプランが用意されていることがあります。例えば「家族葬プラン」「一日葬プラン」にキリスト教式が対応している場合もあります。見積もりを取る際は、謝礼(牧師・神父へのお礼)や献金、聖歌隊の費用が含まれているかを必ず確認しましょう。
同じ規模の葬式でも、プランに含まれるサービスの範囲によって総額が大きく変わります。複数社の見積もりを比較することで、費用の適正さやサポート体制を見極められます。
事前相談で流れや準備を理解しておく
実際に葬式を行う前に、事前相談を利用して流れを把握しておくと安心です。特にキリスト教式に慣れていない場合、献花の準備や式次第の進め方など、細かい点で戸惑うことが少なくありません。葬儀社によっては模擬進行やチェックリストを用意してくれるところもあります。
また、事前相談を通じて遺族の希望を伝えておくことで、当日の進行がスムーズになります。たとえば「家族だけでシンプルに送りたい」「聖歌隊をお願いしたい」といった要望も、早めに伝えることで対応してもらいやすくなります。
このように、キリスト教葬式を安心して行うためには、教会との連携実績・費用の透明性・事前相談の充実度が重要な判断基準となります。複数の葬儀社を比較し、信頼できるパートナーを見つけることが後悔のない葬式につながります。
\無料の資料請求は下記から/
まとめ|キリスト教の葬式を理解して安心の準備を
キリスト教の葬式は、仏式と異なり聖書朗読や賛美歌、献花を中心に行われます。数珠は不要で、香典の表書きは「御花料」とするのが基本です。
費用は全体的に仏式より抑えられる傾向がありますが、牧師や神父への謝礼や教会への献金、聖歌隊の費用がかかる場合もあるため、事前確認が大切です。
葬儀の流れは、前夜式・告別式・火葬または納骨という順序で進みます。献花はシンプルな作法で初めての方でも迷わず行えるので安心です。
喪主として準備を進める際は、教会と提携している葬儀社を選び、事前相談で希望を伝えておくと当日の進行もスムーズになります。基礎知識を理解しておけば、落ち着いて故人を見送ることができるでしょう。