葬式に参列するときのメイクは、普段のおしゃれメイクとは違い、派手さを抑えた落ち着きが求められます。しかし「どこまで化粧を控えればいいのか」「口紅やチークは使ってよいのか」など迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、葬式にふさわしいメイクの基本マナーから、避けるべきNGポイントまでわかりやすく解説します。
葬式でのメイクは控えめで清潔感を大切にするのが基本
葬式の場におけるメイクは、華やかさやおしゃれを演出するものではなく、清潔感と落ち着きを示すことが最も大切です。遺族や参列者は深い悲しみの中にあり、派手な化粧は場にそぐわない印象を与えてしまう恐れがあります。
したがって、普段のメイクよりも一段階トーンを抑え、ナチュラルに仕上げることを心がけましょう。
例えば、普段明るめのアイシャドウやリップを使用している方も、葬式ではベージュやピンクベージュなど控えめな色を選ぶと安心です。あくまでも「素肌を整える」「血色をほんのり補う」程度が理想であり、厚塗りや濃いカラーは避けることがマナーとなります。
この基本を意識することで、参列時に場に調和した落ち着いた雰囲気を演出でき、遺族に不快な印象を与えることなく、故人を静かに偲ぶ気持ちを伝えられるでしょう。
葬式の化粧マナー|派手さを避けるのが第一歩
葬式における化粧マナーは、「派手さを抑えて控えめに仕上げる」ことに尽きます。ここでは具体的に、各パーツごとに注意すべきポイントを解説します。
ファンデーションとベースメイクの注意点
ファンデーションは厚塗りせず、肌の色に近いナチュラルな色合いを選びましょう。マットすぎる仕上がりよりも、軽いツヤ感がある方が健康的に見えます。
また、長時間参列することを考慮して、崩れにくいベースを意識することが大切です。下地で皮脂やテカリを防ぎ、必要であればフェイスパウダーで軽く仕上げると清潔感が保てます。
アイシャドウやアイラインはナチュラルに
アイシャドウはベージュや薄いブラウンなど落ち着いた色が適しています。ラメ入りや鮮やかなカラーは避け、まぶたに自然な陰影をつける程度にとどめましょう。
アイラインも極細で引き、インライン(まつ毛の際に描く方法)程度に抑えるのが望ましいです。目元を強調しすぎると「おしゃれ」な印象が強くなり、葬儀には不向きです。
マスカラは使用してもよい?気をつけるポイント
マスカラは必須ではありませんが、使用する場合はウォータープルーフを選び、軽く一度塗りする程度に抑えましょう。泣いたときに滲んでしまうと、不自然な印象を与えるだけでなく、自分自身も気になってしまいます。ボリュームタイプではなく、ナチュラルに長さを整えるタイプがおすすめです。
チークや口紅の色味の選び方
血色を整えるためのチークや口紅は、色選びが非常に重要です。チークはごく薄いベージュピンクやローズ系を頬骨に軽くのせる程度にしましょう。
濃く入れると華やかさが強調されてしまいます。口紅は赤や鮮やかなピンクは避け、落ち着いたピンクベージュやヌードカラーが無難です。グロスやラメ入りのリップは光沢が強く出るため控えるのが安心です。
これらのポイントを押さえることで、全体として控えめで上品なメイクに仕上がり、葬式の場にふさわしい姿を保つことができます。
お通夜と葬儀でのメイクの違いはある?

お通夜と葬儀では、基本的なメイクの方向性は「控えめで落ち着いた印象を大切にする」という点で共通しています。ただし、時間帯や場の雰囲気によって、わずかな違いを意識するとより自然に対応できます。
お通夜でのメイクの考え方
お通夜は突然の知らせを受けて駆けつけることも多いため、化粧直しを軽く整える程度でも十分です。普段のメイクが濃い方は、色味を抑えるだけで場に適した雰囲気になります。
具体的には、口紅をティッシュで軽く押さえて艶を抑える、チークを薄めにするなど、小さな工夫で印象が変わります。あくまでも「取り急ぎ駆けつけた」という自然さが受け入れられる場であることを理解しておきましょう。
葬儀・告別式にふさわしい化粧の仕上げ方
一方で、葬儀や告別式は正式な儀式であり、多くの参列者や関係者が集まる場です。したがって、お通夜よりも意識的に整えたメイクが望まれます。
ファンデーションやベースは長時間崩れにくいものを選び、清潔感を重視してきちんとした仕上がりを意識しましょう。目元や口元も色を控えめに整え、派手さを避けることで落ち着いた印象を与えられます。
例えば、仕事関係者として参列する場合は、薄化粧でも丁寧に整えておくことが社会人としてのマナーになります。お通夜よりも「きちんとした装い」を意識するのがポイントです。
高校生が葬式に参列する場合のメイクマナー
高校生が葬式に参列する際は、大人の女性とは異なるマナーが求められます。基本的には「学生らしい自然さ」を重視し、無理にメイクをする必要はありません。
特に校則でメイクが禁止されている学校に通っている場合は、ノーメイクでも失礼には当たりません。
基本はノーメイクか自然な薄化粧
高校生の場合、メイクはしないか、しても極めて自然な薄化粧にとどめましょう。どうしても血色が悪く見える場合は、色付きリップではなく薬用リップを使用したり、透明なフェイスパウダーでテカリを抑える程度で十分です。大人のようにアイシャドウやマスカラを使う必要はなく、清潔感を保つことが最大のマナーです。
校則や家庭の方針に合わせた対応方法
地域や学校によっては、メイクに厳しい校則がある場合もあります。その際は、保護者や先生に相談し、ノーメイクで参列することを優先しましょう。
また、家庭の方針として「学生のうちは化粧を控える」という考えがあるなら、それを尊重するのが安心です。無理に化粧をする必要はなく、整えた髪型や清潔な制服・礼服で十分に礼儀を示せます。
こうした対応を心がけることで、高校生であっても失礼のない形で葬儀に参列でき、遺族にも誠意が伝わるでしょう。
葬式メイクで避けるべきNGポイント
葬式のメイクで最も注意すべきなのは、派手さや華美な印象を与えてしまう化粧です。遺族や参列者が故人を偲ぶ厳かな場では、目立つメイクは相応しくありません。ここでは特に避けたい具体的なポイントを解説します。
ラメ入りや明るい色のアイシャドウ
アイシャドウにラメやパールが含まれていると、光が当たったときにキラキラと輝いてしまい、華やかな場にふさわしい印象になります。これは結婚式やパーティーであれば好印象ですが、葬儀の場では不適切です。
また、ブルーやグリーンといった明るい色味は目立ちすぎるため避けましょう。どうしても目元の印象を整えたい場合は、マットなベージュやブラウン系を選ぶのが無難です。
濃いチークや鮮やかな口紅
頬に濃いチークを入れると、健康的というよりも華やかで派手な印象を与えてしまいます。特にピンクやオレンジの発色が強いものは避け、肌色に近いベージュピンクを薄くのせる程度にとどめましょう。
口紅も同様で、真っ赤や鮮やかなローズピンクは不適切です。光沢の強いグロスやラメ入りリップも避けるべきです。
代わりに、血色を補う程度の落ち着いたピンクベージュやヌードカラーを選ぶと、自然で上品に仕上がります。実際に「普段の口紅をティッシュで軽く抑えて色味を薄める」といった方法も有効です。
つけまつげや派手なマスカラ
つけまつげやボリューム重視のマスカラは、どうしても華やかさや装飾性が強調されてしまいます。
葬儀では場にそぐわず、周囲の視線を集めてしまう可能性があります。特に涙でマスカラが滲むと、清潔感を損なうだけでなく、自分自身も気になってしまうでしょう。
目元を整えたい場合は、ウォータープルーフタイプのナチュラルなマスカラを一度塗りする程度で十分です。つけまつげをどうしても使いたい場合でも、ボリュームのあるタイプは避け、極めて自然なものを選びましょう。
これらのNGポイントを理解しておくことで、「知らずに場違いなメイクをしてしまう」という不安を防げます。結果として、故人や遺族に対しても失礼のない落ち着いた姿で参列できるはずです。
葬式メイクの仕上げに役立つちょっとした工夫
どれだけ控えめで清潔感のあるメイクを心がけても、長時間の参列や涙で崩れてしまうことは珍しくありません。最後の仕上げにちょっとした工夫を取り入れることで、自然な美しさを保ちながら、場にふさわしい上品さを長くキープできます。
長時間崩れにくいベース作り
ベースメイクは、葬儀のメイクを安定させる土台です。下地には「皮脂崩れ防止タイプ」や「テカリを抑えるタイプ」を使うと、時間が経っても清潔感を保てます。
ファンデーションは厚塗りせず、リキッドやクリームタイプを薄くのばし、フェイスパウダーで軽く押さえると自然な仕上がりになります。
実際に「葬儀中に涙を流したが、ベースが崩れにくかったので安心できた」という声もあります。ポイントは、「カバーするために重ねすぎない」こと。厚塗りは崩れたときに目立つため、ナチュラルで軽やかな仕上げを意識しましょう。
ハンカチや油とり紙で上品さをキープ
葬儀では涙を流す場面も多くあります。その際に重要なのが、崩れたメイクをどう整えるかです。必ず清潔なハンカチを携帯し、目元を押さえるようにして涙を拭くと、メイクが大きく崩れるのを防げます。こするのではなく、軽く当てて吸収させるのがコツです。
また、参列中に汗や皮脂でテカリが気になる場合は、油とり紙が役立ちます。ティッシュで押さえるよりも自然に皮脂を吸収でき、化粧崩れを最小限に抑えられます。仕上げにパウダーを軽く重ねれば、再び清潔感のある印象を取り戻せます。
こうした小さな工夫を取り入れることで、長時間の参列でも落ち着いた雰囲気を維持でき、遺族や周囲に好印象を与えることができます。
まとめ|葬式メイクは「落ち着きと清潔感」が最優先
葬式におけるメイクの基本は、派手さを避け、控えめで清潔感のある仕上がりを意識することです。普段より色味を抑え、ファンデーションやベースは薄付きで自然に整えることで、落ち着いた印象を与えられます。
アイシャドウやアイラインはごく控えめに、マスカラも軽く使う程度が無難です。チークや口紅も血色を補う程度にとどめ、鮮やかな色は避けましょう。
また、お通夜と葬儀では微妙な違いがあります。お通夜は駆けつける場でもあるため、最低限整えるだけでも問題はありませんが、葬儀や告別式では正式な儀式としてきちんと整えたメイクが望まれます。高校生の場合は無理に化粧をせず、自然な清潔感を大切にすれば十分です。
さらに、涙や長時間参列による崩れを防ぐためには、皮脂崩れ防止の下地や油とり紙、ハンカチを活用すると安心です。
こうした工夫を取り入れることで、最後まで上品で落ち着いた姿を保つことができます。葬式メイクは「自分を美しく見せるため」ではなく、故人を敬い、遺族に配慮する気持ちを形にするものだと覚えておきましょう。