コラム

偲ぶ会の服装はどう選ぶ?女性・男性の違いと香典・会費の注意点

偲ぶ会の服装はどう選ぶ?女性・男性の違いと香典・会費の注意点
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「偲ぶ会に参列するけれど、喪服で良いの?」「お別れの会では平服ってどこまで許される?」──そんな疑問を抱える方に向けて、本記事では偲ぶ会とお別れの会にふさわしい服装を解説します。

女性と男性の違いはもちろん、香典や会費との関係、身だしなみのポイントも網羅。服装選びに迷ったときの参考にしてください。

偲ぶ会・お別れの会にふさわしい服装とは?男女別の基本マナー

偲ぶ会やお別れの会は、葬儀と比べて宗教色を薄めた形式で行われることが多く、服装の自由度もやや広いのが特徴です。しかし「自由」とはいえ、故人を偲ぶ場にふさわしい落ち着きと品位が求められます。

基本的には黒を基調とした喪服やダークスーツが無難ですが、案内状に「平服でお越しください」とある場合には、喪服ほど厳格でない服装でも差し支えありません。

男女共通で大切なのは「華美にならないこと」と「遺族や参列者に違和感を与えないこと」です。特に会社関係や社葬に近いお別れの会では、ビジネスシーンに通じるシンプルなスーツスタイルが選ばれる傾向があります。

この後は、女性・男性別に服装マナーを見ていきましょう。

女性の服装マナー|フォーマルからカジュアルな偲ぶ会まで

女性は男性よりも服装のバリエーションが多いため、場面に応じた選び方が必要です。以下では代表的なケースごとに整理します。

一般的な偲ぶ会での女性の服装選び

多くの偲ぶ会では、黒のフォーマルスーツやアンサンブル、ワンピースが最も安心です。スカート丈は膝下を目安に、露出を抑えるのが基本です。ストッキングは黒無地を選び、靴も飾りのない黒のパンプスが適切です。

実例として、ホテルのホールで行われる偲ぶ会では、参列者のほとんどがブラックフォーマルを着用しており、結婚式のような華やかさは控えられています。そのため、普段のおしゃれ着やビジネススーツではやや軽すぎる印象になる場合もあります。

スーツ・ワンピース・アクセサリーの注意点

スーツを着用する場合は上下とも黒が望ましく、グレーや紺は「平服指定」の場合にのみ検討できます。ワンピースの場合もシンプルな黒無地が基本です。

アクセサリーは真珠(パール)のみが一般的に許されるとされ、ネックレスは一連に限ります。二連以上は「不幸が重なる」とされるため避けましょう。指輪やピアスも小ぶりで目立たないものにとどめ、金や宝石類は不適切です。

平服指定のときの女性の服装例

案内状に「平服で」と記載がある場合、喪服ではなく落ち着いた色合いのスーツやワンピースが適切です。色は黒・紺・ダークグレーなどを基調にし、柄物や明るい色は避けます。

例えば、勤務先の上司の偲ぶ会がレストランで行われる場合、黒のジャケットに紺のスカート、シンプルな白ブラウスといったコーディネートでも失礼には当たりません。

ただし、カジュアルすぎる素材(デニムやニットワンピースなど)は避け、あくまで「改まった場」という意識を忘れないことが大切です。

男性の服装マナー|立場や会場に応じた選び方

男性の場合、服装は比較的シンプルですが、その分「場にふさわしいかどうか」の判断がより重要になります。

特に偲ぶ会やお別れの会では、フォーマル度合いが会場や主催者によって異なるため、案内状の記載内容と開催場所をよく確認して選ぶことが大切です。

スーツ・ネクタイの基本ルール

もっとも一般的なのは、黒のフォーマルスーツに白シャツ、黒の無地ネクタイという組み合わせです。いわゆる喪服にあたる装いで、ホテルや斎場で行われる規模の大きな偲ぶ会では安心して着用できます。

ポイントは以下の通りです。

  • スーツは黒無地で光沢のない素材を選ぶ
  • シャツは無地の白が基本(ボタンダウンは避ける)
  • ネクタイは黒無地で光沢なし、タイピンは付けない
  • 靴とベルトは黒の革製でシンプルなもの

例として、企業主催のお別れの会に参加する場合、社員や取引先関係者はほぼ全員が黒スーツを着用します。そのため一人だけ紺やグレーだと浮いてしまう恐れがあるため注意が必要です。

平服指定がある場合の男性の服装

案内状に「平服でお越しください」と書かれている場合、必ずしも喪服を着る必要はありません。この場合の「平服」とはカジュアル服ではなく、礼を欠かないシンプルなビジネススーツを意味します。

色は黒・紺・ダークグレーが基本で、柄は無地か控えめなものを選びます。ネクタイは黒または落ち着いた色で、派手なストライプや柄物は避けましょう。

たとえば、友人主催でレストランを貸し切って行う偲ぶ会では、黒のビジネススーツに濃紺のネクタイを合わせても違和感はありません。

逆に喪服を着ていくと場の雰囲気に合わず、かえって目立ってしまう場合もあるのです。

学生や若い世代の男性が参列する場合

学生や20代の若い世代が参列する場合、必ずしも高価な喪服を用意する必要はありません。学校の制服やリクルートスーツがあれば、それで十分です。

具体的には以下のような工夫で失礼になりません。

  • 制服の場合はブレザーに白シャツ、黒か紺のネクタイを着用
  • リクルートスーツは黒または濃紺を選び、靴は黒の革靴に統一
  • 髪型や身だしなみを整え、清潔感を重視する

例えば、大学生が恩師の偲ぶ会に参列する場合、リクルートスーツに白シャツと黒ネクタイで十分礼を尽くせます。重要なのは高価な服装ではなく、故人を偲ぶ真摯な姿勢を示すことです。

偲ぶ会とお別れの会の違いによる服装の考え方

一見すると似たように使われる「偲ぶ会」と「お別れの会」ですが、開催趣旨や主催者層に違いがあり、それによって服装の選び方も変わります。

どちらの場合も「故人を敬い、遺族や参列者に失礼のない服装」が前提ですが、宗教色や開催場所、参加者の関係性を考慮することが大切です。

宗教色のある会と無宗教の会での違い

偲ぶ会は比較的自由度が高く、無宗教形式で行われることが多いため、必ずしも喪服が求められるわけではありません。特にホテルやレストランで行われる場合は、落ち着いた色合いのスーツやワンピースで十分対応できます。

一方で「お別れの会」は、企業や団体が主催する大規模な場であることも多く、格式が重視されやすい傾向にあります。その場合は、男性は黒のフォーマルスーツ、女性はブラックフォーマルを着用するのが無難です。

宗教色の有無によって、服装のフォーマル度合いが変わることを押さえておきましょう。

会社関係の「お別れの会」に参加する場合の服装

企業が主催するお別れの会では、参列者は社員、取引先、関係者など幅広く、ビジネスの延長としての礼儀が求められます。

男性は黒スーツに白シャツ・黒ネクタイ、女性はブラックフォーマルや黒スーツが基本で、ホテルの大宴会場や会議場で行われるケースでは特に統一感が強く出ます。

例えば、大手企業の社長のお別れの会に招かれた場合、周囲の参加者が喪服を着ている中で平服やビジネススーツを着ると、不適切な印象を与える可能性があります。案内状に「平服」とあっても、会社関係の場では喪服に準じる服装が安心です。

親しい友人や家族が主催する偲ぶ会での服装

親しい人たちだけで集まる偲ぶ会では、会場がカフェや自宅の場合もあり、必ずしも喪服は必要ありません。男性はダークスーツやジャケット、女性は落ち着いた色のワンピースやスーツで十分です。

たとえば、友人が主催して小規模に行う偲ぶ会では、遺族や参加者も喪服ではなく普段よりやや改まった装いを選ぶことが多いです。

この場合、黒のスーツよりも「控えめで上品な装い」を心がけるほうが会の雰囲気に合いやすいでしょう。

香典や会費との関係|服装とあわせて気をつけたいポイント

香典や会費との関係|服装とあわせて気をつけたいポイント

偲ぶ会やお別れの会では、香典の有無や会費制の有無が服装の選び方にも影響します。形式によって求められる礼儀や雰囲気が変わるため、香典や会費に関する案内と服装はセットで確認しておくと安心です。

偲ぶ会・お別れの会で香典は必要か

従来のお葬式では香典を持参するのが一般的ですが、偲ぶ会やお別れの会では主催者の意向で「香典不要」とされるケースが増えています。

案内状に「香典はご辞退申し上げます」と書かれている場合は持参しなくても問題ありません。その分、服装も喪服よりは少し控えめな装いでも失礼にはあたりません。

一方で香典を受け付ける形式の場合、喪服やそれに準じる服装が無難です。香典を持参しているのに、平服すぎる服装ではアンバランスに見えてしまうこともあるため注意しましょう。

会費制の場合の持ち物と服装の調和

会費制の偲ぶ会では、香典の代わりに会費を受付で支払う形式になります。この場合は金額が明示されており、参列者側の負担がわかりやすいのが特徴です。

会費制の会は形式ばらないことが多く、服装も必ずしも喪服でなくて構いません。例えば、ホテルの宴会場で会費制のお別れの会が行われる場合、男性は黒や紺のビジネススーツ、女性はシンプルなワンピースや黒系スーツで十分です。

ただし、会費が高額(1万円以上)に設定されているような大規模な会では、会の格が高い傾向があるため、喪服を着用しても違和感はありません。会費の金額と会場の雰囲気から、服装のフォーマル度合いを判断するとよいでしょう。

手ぶら参加が案内されている場合の服装マナー

最近では「香典や会費は不要ですので手ぶらでお越しください」という案内も増えています。この場合は金銭的な持参物は不要ですが、服装で失礼のないように配慮することが大切です。

手ぶら参加を求められる会では、会場がレストランやカフェなどカジュアルな場合も多く、平服で構いません。ただし「普段着」の延長ではなく、暗めの色を基調とした落ち着いた服装を選びましょう。

男性ならダークスーツやジャケット、女性なら黒や濃紺のワンピース・セットアップが適しています。

実例として、友人主催の小規模な偲ぶ会で「手ぶらで」と案内されていたケースでは、参列者の多くが紺やグレーのスーツを着用し、喪服の人は少数でした。形式に合わせつつ、礼を失さないことが一番のポイントです。

偲ぶ会に参列する際の身だしなみの注意点

偲ぶ会やお別れの会は、服装だけでなく全体的な身だしなみも重要です。どれだけ服装を整えていても、靴や髪型、小物類に不備があると礼を欠いた印象になってしまいます。ここでは、男女共通で押さえておきたい具体的な注意点を整理します。

靴・バッグ・小物の選び方

靴は男女ともに黒の革靴が基本です。男性はストレートチップやプレーントゥなどシンプルなデザインが適切で、光沢が強すぎるエナメル素材やローファーは避けましょう。

女性も黒のパンプスが望ましく、ヒールの高さは3〜5センチ程度が無難です。サンダルやブーツは不向きです。

バッグは光沢やブランドロゴの目立つものは控え、布製やシンプルな革製の黒い手提げが適切です。男性の場合、必要があれば黒のクラッチバッグ程度で十分です。

小物については、派手な腕時計や装飾品は避け、ハンカチは白や黒の無地が基本です。

髪型・メイク・香水の注意点

髪型は男女ともに清潔感を意識しましょう。男性は短髪で整えるのが基本で、長髪の場合は結んでまとめます。女性はアップスタイルやハーフアップで顔周りをすっきりさせ、華美な髪飾りは避けます。黒や茶色のシンプルなヘアゴムやピンで十分です。

メイクはナチュラルを心がけ、口紅はベージュや薄いピンクなど落ち着いた色が望ましいです。ラメや濃い色のアイシャドウは避けるべきです。

香水についても注意が必要です。偲ぶ会の場は香りに敏感な人も多いため、基本的には香水を付けないのがマナーです。どうしても使用する場合は、無香に近い微量のフレグランスに留めましょう。

季節ごとの服装の工夫

季節によって服装に工夫が必要になることもあります。

  • 夏:ジャケットを脱いでも良い場合がありますが、必ず黒か濃色のスーツ上下を揃えておき、半袖シャツや素足は避ける。
  • 冬:防寒具を着用する場合は、黒や紺など控えめな色のコートを選ぶ。マフラーや手袋も派手な色を避ける。
  • 雨天:傘は黒や透明の無地を選び、カラフルなデザインは避ける。

例えば真夏の偲ぶ会では、男性が黒スーツに白シャツを着てジャケットは会場で着用、女性は黒ワンピースに薄手のストッキングというスタイルがよく見られます。真冬のホテルでの会では、黒コートで来場し、会場内では脱いで預けるのが一般的です。

まとめ|偲ぶ会・お別れの会では落ち着いた服装と心遣いが大切

偲ぶ会やお別れの会は、故人を敬い、その人を大切に思う気持ちを共有する場です。服装に厳密なルールがあるわけではありませんが、「派手さを避け、落ち着いた装いを選ぶ」ことが最大の基本です。

女性は黒を基調としたスーツやワンピース、男性は黒のフォーマルスーツを基本にしつつ、案内状に「平服」と記載があればダークカラーのビジネススーツや控えめなワンピースでも問題ありません。大切なのは、会の形式や雰囲気に合わせる柔軟さです。

また、香典や会費の有無も服装選びに影響します。香典を持参する場合は喪服寄り、会費制や手ぶら参加なら控えめな平服で調和するのが適切です。

さらに、靴やバッグ、髪型、メイクなどの身だしなみにも注意し、清潔感と誠意を持って臨みましょう。

偲ぶ会・お別れの会で一番大切なのは、服装そのものよりも「故人を偲ぶ気持ち」と「遺族や参列者への配慮」です。心を込めて参加することで、服装以上に礼儀が伝わるものです。