コラム

葬式は仏滅や大安でも大丈夫?六曜より優先すべき日程の決め方

葬式は仏滅や大安でも大丈夫?六曜より優先すべき日程の決め方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

葬式の日取りを決めるとき、「仏滅ならいいのか」「大安はダメなのか」と六曜を気にする人は少なくありません。しかし、実際の葬儀では六曜よりも優先すべき要素が多く存在します。

本記事では、仏滅や大安に葬式を行う際の考え方や、現実的な日程調整のポイントをわかりやすく解説します。

葬式は仏滅・大安に行っても問題ないのか

葬式の日取りを決める際、多くの人が気にするのが「六曜」です。六曜とは先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つの日の吉凶を示す暦注で、結婚式や引っ越しなど人生の節目に参考にされることが多いです。

その一方で、葬式についても「仏滅が良い」「大安は避けるべき」などの声を耳にする人も少なくありません。果たして本当に六曜を気にする必要があるのか、多くの方が疑問を抱くポイントです。

六曜と葬式の関係

六曜は中国から伝わったとされる暦の一種で、日本では江戸時代以降に広まりました。仏教や神道の教えとは直接的な関係はなく、宗教的な裏付けは存在しません。

それでも長い歴史の中で冠婚葬祭に結び付けられ、「大安は慶事に良い」「仏滅は不吉」などと解釈されてきました。葬式に関しては「仏滅は仏が滅する日だから葬式に適している」と言われる一方で、「大安はすべてに良い日とされるが、葬式では縁起が悪い」と考える人もいます。

ただし、実際のところ葬儀社や僧侶に確認すると、六曜を基準に葬式を避けたり指定したりすることはほとんどありません。

六曜は迷信的な要素が強く、火葬場や斎場の予約状況、僧侶の都合、遺族や参列者のスケジュールといった実務的な要因のほうが優先されるのが一般的です。

特に現代では葬式を急いで行う必要がある場合が多く、六曜を気にして日を改めることはほとんどありません。

実際に仏滅・大安にお葬式を行うケース

実際の葬儀現場では、仏滅や大安に葬式が行われることは珍しくありません。例えば、火葬場が混み合っている都市部では日程の調整が難しく、たまたま大安や仏滅に葬式が重なることもあります。その場合でも特別なトラブルが起きることはなく、参列者も自然に受け止めています。

一方で、親族の中に六曜を強く気にする人がいる場合には配慮が必要です。「大安に葬式をするのはダメだ」という意見が出ることもあるため、事前に話し合っておくと安心です。

地域や世代によって考え方の差があるため、高齢の親族が多い場合には特に注意したほうが良いでしょう。

また、実務的には「友引」に注意が必要です。友引は「友を引く」と解釈されることから葬式を避ける傾向が強く、多くの火葬場が休業日に設定しています。

そのため仏滅や大安以上に日程調整に影響するのは友引です。この点を踏まえると、葬式の日程は六曜ではなく火葬場や式場の都合、そして遺族の意向を重視するのが現実的だといえます。

つまり、仏滅や大安に葬式を行っても問題はなく、実際に行われている事例も数多く存在します。六曜はあくまで参考程度にとどめ、実務的な要素を優先して日程を決めることが、葬儀準備をスムーズに進めるために重要です。

大安に葬式をしないと言われる理由

六曜の中でも「大安」は最も縁起の良い日とされ、結婚式や地鎮祭など祝い事に多く選ばれます。その一方で、大安に葬式を行うことについては違和感を覚える人もおり、「大安に葬式はしないほうが良い」と言われる背景にはいくつかの理由があります。

ここでは、大安と葬式の関係を整理し、なぜ避ける傾向があるのかを解説します。

大安は慶事にふさわしいとされるから

大安は「大いに安し」という意味を持ち、六曜の中で最も吉日とされます。このため、結婚式や引っ越し、新しい事業の始まりなど、人生の門出を祝う日として選ばれることが一般的です。

そのような「めでたい日」に葬式を行うと、祝い事と弔い事が重なり、縁起が良いとされる大安の意味合いを損ねてしまうと考える人がいます。

特に昔は、村や町全体で冠婚葬祭を意識する風習が強く、「大安に葬式をすると祝い事に影響する」として避けられる傾向がありました。現代では必ずしも六曜に従う必要はありませんが、伝統的な考えを大切にする人々にとっては、やはり大安に葬式をすることには抵抗感が残っています。

参列者への心理的な配慮

もう一つの理由は、参列者への心理的な配慮です。大安の日には結婚式や入籍といったお祝い事が多く行われるため、その日に葬式が重なると「せっかくの慶事の日に葬儀に出席することになった」と感じる人もいます。これは迷信や宗教的な理由ではなく、人の気持ちに関わる問題です。

例えば、親族の中に大安の日に結婚式を予定している人がいれば、同じ日に葬式を行うことは大きな気遣いの対象になります。

また、地域によっては「慶事と弔事が同じ日にあるのは避けたい」と考える風習が残っており、参列者に余計な負担を与えないためにも日程を調整する場合があります。

このように、大安に葬式をしないと言われるのは宗教的な禁忌ではなく、慶事の意味合いと人々の心理的な感情を考慮した慣習的な理由によるものです。

遺族が六曜を重視していなくても、親族や参列者の心情に配慮することで、トラブルを避けてスムーズに葬儀を進めることができます。

仏滅は葬式に適していると考えられる理由

仏滅は葬式に適していると考えられる理由

六曜の中で最も不吉とされるのが「仏滅」です。その名前から「仏が滅する日」と解釈され、結婚式や祝い事を避ける人が多くいます。

しかし葬式に関しては逆に「仏滅が適している」と考えられることがあります。これは迷信や宗教的な根拠ではなく、実際の葬儀の現場での慣習や心理的な受け止め方に基づいたものです。

六曜の中でも忌避されにくい日

仏滅は「縁起が悪い日」として広く知られています。そのため結婚式や新築祝いなど慶事では避けられる一方で、葬式の場面では「むしろ不幸ごとにふさわしい」と受け止められる場合があります。

六曜はもともと仏教や神道とは直接関係のない暦注ですが、名称に「仏」の字が含まれることもあり、仏事である葬式と結びつけて考えやすいのです。

例えば、地域によっては「葬式をするなら仏滅が一番良い」と口にする年配の方もいます。迷信的な側面は否めませんが、「仏滅ならば誰も文句を言わない」として実際に選ばれることも少なくありません。

六曜を強く気にする世代にとっては、仏滅の日に葬式を行うことで違和感を抱く人が少ないというメリットがあるのです。

葬儀社や寺院も対応可能な日が多い

葬儀社や寺院の対応という実務面でも、仏滅は葬式の日取りとして選ばれるケースが多くあります。例えば、友引の日は「友を引く」との意味から火葬場が休業になる地域が多く、日程調整が難しい一方で、仏滅はそうした制約がなく、火葬場や式場の予約も取りやすい傾向があります。

また、葬儀社や僧侶も六曜をあまり気にしないため、仏滅だから対応できないということはありません。

むしろ「仏滅は結婚式が少ないため、斎場の混雑が避けられる」として現実的な利点になる場合もあります。都市部のように火葬場の予約が集中しやすい地域では、仏滅を選ぶことでスムーズに日程が決まることも少なくありません。

このように、仏滅は慶事では避けられる一方で、葬式に関しては心理的な抵抗が少なく、実務上も支障がないため「適した日」と考えられるのです。六曜を絶対視する必要はありませんが、親族や参列者の安心感を得るうえでは、仏滅を日程の候補として検討する価値があります。

六曜よりも優先すべき葬式の日程の決め方

葬式の日程を決める際、六曜を参考にする人は少なくありません。しかし現実には、六曜よりも優先して考えなければならない要素があります。

特に火葬場や式場の予約状況、僧侶や親族の都合、そして葬式をできるだけ早めに行うという点は、実務的に非常に重要です。ここでは、日程を決める際に押さえておきたいポイントを具体的に説明します。

火葬場や式場の空き状況

葬式の日程を決める上で最も大きな制約となるのが火葬場の空き状況です。特に都市部では火葬場が混み合い、数日先まで予約が埋まっていることも珍しくありません。

仏滅や大安といった六曜よりも、火葬場が利用できる日を確保することが最優先になります。

また、式場や斎場の予約状況も確認が必要です。希望する会場が使用できない場合は、日程をずらすか、別の会場を選ぶことになります。遺族にとっては六曜よりも「確実に葬式を行える日」を選ぶことが現実的です。

僧侶や親族の予定

僧侶の予定も、日程決定に欠かせない要素です。寺院には複数の法要や行事が入っていることがあり、依頼したい僧侶が対応できる日を確認しなければなりません。

また、宗派によっては戒名授与や読経の準備が必要になるため、僧侶との調整を早めに行うことが重要です。

さらに、親族や近しい人々の予定も考慮する必要があります。特に遠方から駆けつける親族がいる場合、交通手段や移動時間を踏まえて調整することが大切です。

六曜よりも「参列すべき人が集まれる日」を優先することが、円滑で心のこもった葬式につながります。

早めに行うことの重要性

葬式は亡くなった方を供養する大切な儀式であり、できるだけ早く行うことが望ましいとされています。

特に夏場など気温が高い時期には、衛生面の観点からも早めの日程が求められます。六曜を優先して日程を遅らせるよりも、故人の安置や遺族の心情を考慮し、可能な限り早く葬式を執り行うことが大切です。

実際に葬儀社へ相談すると、六曜ではなく「火葬場の空き」「僧侶の予定」「参列者の都合」などを中心に調整が進められます。そのため、六曜にとらわれすぎず、現実的な要素を優先することでスムーズに葬儀を行うことができます。

まとめ

葬式の日程を考える際、「仏滅は良い」「大安は避けたほうがいい」といった六曜の考え方を耳にすることは多くあります。しかし、実際には六曜は宗教的な根拠を持たず、必ずしも従う必要はありません。

むしろ火葬場や式場の空き状況、僧侶や親族の予定、そしてできるだけ早く行うことが、現実的で大切な判断基準です。

大安に葬式をすることが絶対にいけないわけではなく、仏滅に葬式を行うことにも特別な意味はありません。六曜はあくまで参考程度にとどめ、実務的な要素を優先することで、遺族も参列者も安心して葬式を迎えることができます。

葬式の日取りに迷ったときは、六曜よりも現実的な事情を基準に考えることが、後悔のない選択につながります。