コラム

2025年最新版|横浜の火葬場一覧と空き状況、予約のコツを解説

2025年最新版 横浜の火葬場一覧と空き状況、予約のコツを解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

訃報は突然に訪れます。横浜で火葬場を早く確保するには、市営4斎場と民営・西寺尾の仕組みを正しく押さえることが近道です。この記事では、一覧と空き状況の見方、予約システムの使い方、料金と混雑回避のコツをやさしく解説します。

横浜市の火葬場はいくつある?

市営4斎場(久保山・戸塚・南部・北部)に加え、民営の西寺尾火葬場がある。合計5施設で運用。

西寺尾火葬場はオンライン予約できる?

可能。専用のWeb予約ページで空き枠や大型炉の可否を確認して申し込める。

電話予約は使える?

市営の電話予約サービスは2024年11月30日で終了。以後はインターネット予約のみ。

誰でも予約できる?

市営は原則として業者(葬儀社)登録が前提。利用申請から登録完了まで時間がかかるため、手配は葬儀社経由が基本。一般の方は担当葬儀社に確認を。

予約開始のタイミングは?

空き枠は随時更新。逝去後は死亡届・火葬許可証の取得見込みを踏まえ、葬儀社がシステムで枠を確保するのが一般的。最新の空きは公式システムで確認を。

西寺尾の特徴は?

横浜市内唯一の民営火葬場。専用サイトで空き枠や大型炉の可否を見ながら予約でき、駅からのアクセスも良い。料金や持込可否は公式で確認を。

\事前相談・無料資料請求/

要点まとめ|横浜火葬場の一覧と空き確認のコツ

横浜は市営4+民営1。空きは「市営システム」と「西寺尾」の2系統で即時確認し、取れない時は斎場・時間帯・日程の素早い切替が有効です。(横浜市公式・2025年8月確認)

横浜市の火葬は、市営4斎場(久保山・戸塚・南部・北部)と民営の西寺尾火葬場で運用されています。市営はインターネットの斎場予約システムで空き状況を公開し、2024年11月末で電話予約が終了しました。

西寺尾は独自サイトで枠を公開し、大型炉の可否も表示します(運営サイト上の凡例に基づく)。市民優先や休場日(友引など)の影響を踏まえ、複数候補を同時に検討すると調整が早まります。

市営の空きは「横浜市営斎場・斎場予約システム」で翌日から10日先まで確認できます。ログイン後に斎場→時間帯を選び、予約確定まで進めます。西寺尾は専用サイト上で◯/×の空き表示と大型炉の「*」印が示され、可否がひと目で分かります。確認時は「友引の休場」「機器点検による臨時休場」「春分・秋分日の一部休場」の注意書きをあわせて確認してください。

枠が確保できない時は、次の即応で取り直すと通りやすいです。

  • 同一斎場の早朝・夕方枠に切替ます。
  • 別斎場(例:北部→戸塚/南部→久保山)へ並行照会します。
  • 友引前後は混みやすいので前倒し/後ろ倒しを検討します。

【実例】友引明けの午前枠が満席→同日夕方の戸塚枠に変更し、通夜は別会館で実施して翌日火葬に集約しました。

項目 内容 目安 注意点
市営火葬料(10歳以上) 横浜市民/市外 12,000円/50,000円(税込) 料金根拠:横浜市斎場条例(2025年8月改正・公布情報)です。
休憩室使用料 40人用(市民/市外) 5,000円/7,500円(税込) 20人用は2,500円/3,750円。斎場により設定が異なります(市公式・2025年8月)。
予約公開期間 市営システムの空き表示 翌日から10日先まで 臨時休場はシステムお知らせ欄で告知(市公式・2025年8月)。
予約方法 市営=ネットのみ/西寺尾=独自予約ページ 即時反映(目視確認) 市営の電話予約は2024年11月30日で終了(市公式告知・2025年8月)。

施設一覧と予約方式の全体像(市営4/民営1・西寺尾)

横浜市の火葬は、市営4斎場(久保山・戸塚・南部・北部)と民営の西寺尾火葬場で運用されています。市営はインターネットの斎場予約システムで空き状況を公開し、2024年11月末で電話予約が終了しました。

西寺尾は独自サイトで枠を公開し、大型炉の可否も表示します(運営サイト上の凡例に基づく)。市民優先や休場日(友引など)の影響を踏まえ、複数候補を同時に検討すると調整が早まります。

空き状況の確認先リンク集(市営システム/西寺尾)

  • 市営:「横浜市営斎場・斎場予約システム」で翌日~10日先まで公開。
  • 西寺尾:独自予約ページで◯/×表示と大型炉「*」の凡例を公開。
  • 休場日:友引は原則休場だが一部開場あり。春分・秋分日は一部斎場が休場(横浜市休場日表・2025年3月)。

市営は「予約システム」、西寺尾は「予約システム」から空き状況を確認できます。

取れない時の即応策(斎場・時間帯・日程の再選択)

  • 同一斎場の早朝・夕方枠に切替ます。
  • 別斎場(例:北部→戸塚/南部→久保山)へ並行照会します。
  • 友引前後は混みやすいので前倒し/後ろ倒しを検討します。

【実例】友引明けの午前枠が満席→同日夕方の戸塚枠に変更し、通夜は別会館で実施して翌日火葬に集約しました。

市営斎場(久保山・戸塚・南部・北部)の空き状況と予約

市営の予約は「業者登録→システム操作→炉・控室確認」の順で進めます。必要書類と休場日の把握を先に済ませると日程確定が早まります。

斎場予約システムの流れ(操作ステップと確認項目)

  1. 市営システムで翌日~10日先の空きを検索します。
  2. 斎場と時間帯、必要に応じて控室を選びます。
  3. 予約確定後、火葬許可証の到着見込みに応じて搬送・安置・式の工程を再調整します。
  4. 臨時休場やシステム障害は「お知らせ欄」確認→別枠へ取り直します。

予約システム」で翌日~10日先の空き状況を確認・予約できます。

利用条件・業者登録と必要書類(火葬許可証ほか)

市営の利用は、原則として葬儀社等の「業者登録(コード・パスワード)」が前提です。登録には日数を要するため、初めてのご遺族は葬儀社経由で手配するのが現実的です。

申請や変更は平日8:45–17:15の所管窓口で受け付けるため、夜間・休日の新規登録は間に合わないことがあります。必要書類は火葬許可証、使用許可申請書、料金、骨壺等で、取り違え防止のため原本・控え・印鑑の準備をおすすめします。

炉種・控室の選び方と配分の考え方

炉と控室は、人数と棺の大きさで選びます。40人用控室の割当は原則1葬家1室です。参列が多い場合も2室割当は基本できません。大型棺や副葬品が多い場合は、葬儀社に炉の適合可否を事前確認します。西寺尾は予約画面で大型炉の「*」表示により可否を即時判断できます。友引や繁忙期は控室の混雑も起きるため、待機はロビー活用や会食の外部手配を併用すると動線が安定します。

\事前相談・無料資料請求/

民営|西寺尾火葬場のオンライン予約と利用

西寺尾は専用サイトで空き枠と大型炉の可否を即時確認できます。施設ルールと動線を把握すれば、当日の進行が滞りません。(民営予約サイト・2025年10月確認)

西寺尾火葬場は横浜市内唯一の民営火葬場です。予約は専用サイトで行い、画面上の「◯(空き)/×(満枠)/-(運用なし)」が即時表示されます。

さらに「◯」の横に「*」が出る時間帯は特別最上等(大型炉)が利用可能です。表示ルールを把握して日時・炉種・待合(控室)を一気に見極めると、無駄な照会を減らせます。

予約システム」で空き枠(◯/×/-)と大型炉(*)の可否を確認できます。

予約ページの見方(空き枠・大型炉・控室)

まずカレンダーで希望日を開き、時間帯ごとの「◯/×/-」を確認します。「◯*」は大型炉が同時に確保できる可能性を示すため、大型棺や副葬品量が多い場合に有利です。枠を選ぶと控室(待合室)の利用可否・数が案内されるため、参列人数と精進落としの有無を踏まえて席数を合わせます。

なお、サイトの利用登録や申請方法は画面下部の案内から辿れます。横浜市営と異なり、民営は運用・料金体系が独自なので、最終確認は必ず予約ページの注記と電話窓口で行います。

持ち込み・設備・アクセスなど施設ルール

飲食の持ち込み可否や指定仕出しの有無は施設ごとに異なります。西寺尾会堂(隣接式場)では指定業者利用や持ち込み制限がある旨の事業者案内が見られ、一般論としても「持ち込みルールは施設で差」があるため、予約前に確認すると安心です。

また火葬では副葬品に制限があり(ダイオキシン類対策、ペースメーカー申告)、市の案内に準拠します。アクセスは東急東横線「妙蓮寺」・JR横浜線「大口」から徒歩圏、駐車場も用意されています。

料金・日数の目安(横浜市営/西寺尾)

料金・日数の目安(横浜市営/西寺尾)

市営の火葬料は条例で一律、西寺尾は民営料金+市民補助の仕組みです。休場日と季節要因を踏まえ、予約公開期間内(市営は概ね翌日〜10日先)で調整します。

横浜市営4斎場(久保山・戸塚・南部・北部)は火葬料・休憩室料が条例で明示されています。西寺尾は民営のため独自料金ですが、横浜市民が利用した場合は「民営斎場使用料補助金」により一部補助が受けられます。

日程は市営の予約システムで「翌日から10日先」まで公開され、友引や彼岸期・年末年始などは枠が減りやすい運用です。

火葬料・控室料など費用の目安と「含まれる/含まれない」

項目 内容 目安 注意点
火葬料(市営・10歳以上) 市内/市外 12,000円/50,000円(非課税) 横浜市斎場条例の別表(2025年10月確認)。年齢区分あり。
休憩室(市営) 40人用(市内/市外) 5,000円/7,500円 条例に基づく設定。友引・点検等で利用制限あり(休場日表参照)。
火葬料(西寺尾) 最上等/特別最上等 56,000円/85,000円(非課税の表記あり) 骨壺持込時は加算例あり(65,000円/95,000円の案内)。施設案内で確認。
民営利用の市民補助 対象・金額 10歳以上16,000円(ほか年齢区分あり) 「民営斎場使用料補助金」。申請書は火葬場で配布。2025年1月改訂。
控室(西寺尾) 個室等 19,200円/室・椅子席2,600円/10席(事業者表示例・税込) 表記・税込扱いは事業者案内に準拠。申込時に最終確認。
予約公開期間(市営) システム表示 翌日〜10日先 空き枠は数値表示(残数)。電話予約は2024/11/30終了。

待ち日数の傾向(季節・友引・時間帯)

待ち日数は「需要×運用枠」で変動します。市営は友引が原則休場で、同日に一部の斎場のみ開場する運用があるため、前後日・夕方枠へずらすと取りやすくなります。

春・秋の彼岸や年末年始は臨時点検や交通混雑の影響で枠が減ることがあり、公開期間の早い段階から複数斎場・時間帯で押さえるのが定石です。民営の西寺尾は専用サイトで即時枠が見られるため、市営が満枠の際の代替として有効です。


具体例
友引前後で市営が満枠だったため、家族は「西寺尾◯*」の夕方枠で大型炉を確保しました。控室を同時手配し、式は駅近の会堂で1日葬に短縮。移動負担と日延べ費用を抑えられました。※実在の予約記録ではなく、公表ルール・画面表示に基づく想定例です。条件・料金・空きは時期で変動します。

新設計画の最新情報|東部方面斎場(仮称)

東部方面斎場(仮称)は鶴見区大黒町で整備中です。火葬炉16基を備え、完成後は市内の混雑緩和が期待できます(市公式・建設計画掲示・2024〜2025年)。

横浜市は東部方面斎場(仮称)の整備を進めています。所在地は鶴見区大黒町で、地下1階に駐車場、上層階に火葬フロアを配置する計画です。現場では山留工事と一次掘削・アースアンカー施工などが順次進み、工事の段階ごとに市のページで写真付きの進捗が公開されています。市内4斎場の負担が高い状況を踏まえ、新設は待ち日数の抑制に資する施策です。市の公式情報を基に日程を検討すると判断が確実になります。

計画の概要・位置・進捗

東部方面斎場(仮称)は、2階に火葬フロアを設け、火葬炉は16炉を北側に配置し、炉1基につき炉前ホール1室を整備する構成です。利用者動線は左右一方向で交差を避ける設計が示されています。

工事は2024年2月に着工し、建築計画のお知らせでは2026年7月完成予定と掲示されています。供用開始は検査・準備を経て決まるため、最新の市公表を確認してください。住所は「横浜市鶴見区大黒町18-16ほか」と案内されています。

項目 内容 目安 注意点
所在地 鶴見区大黒町18-16ほか 東部エリア 区境の方は既存斎場との所要時間も比較します。
構成 地下1階駐車場/2階火葬フロア 一方向動線 交差回避の設計で混雑時の安全に配慮。
火葬炉数 16炉 市内有数規模 炉前ホールを各炉に1室配置。
工期 2024年2月着工〜2026年7月完成予定 約29か月 供用開始時期は検査・準備後に確定。

供用開始後に想定される混雑緩和と影響

新設により東部地域(鶴見・神奈川・港北区など)から既存4斎場へ向かう移動距離と集中が分散し、友引前後や彼岸期の「取りにくさ」が一定程度緩和されます。

とくに市営予約システムの公開枠の平準化が進めば、夕方枠の競合が和らぎ、通夜・告別の組み替えがしやすくなります。一方で、供用直後は見学・試行運用に伴う変則運用や周辺道路の混雑が起こり得ます。初年度は余裕をもって時間帯・斎場を並行検討する運用が無難です。

注意点と口コミの傾向

公式の運用(休場日・予約方法・設備規模)と、利用者の感想(アクセス・清潔感・段差など)は切り分けて確認します。最終判断は一次情報で裏付けます(2024〜2025年)。

横浜市営4斎場は、休場日のルール(友引や春分・秋分など)や予約方法(インターネット予約への一本化)が明確に公表されています。

これに対し、口コミはアクセスの利便性、清掃状況、職員の応対、段差や坂の有無といった“感じ方”が混在します。まずは公式の運用・設備情報で「事実」を固め、つぎに口コミで想定外の注意点がないかを補完する順序が実務的です。

受付・設備・アクセスに関する主な声の傾向

複数のレビューサイトでは「スタッフの対応が丁寧」「待合や会堂が清潔」「駐車スペースは広い」といった肯定的な声がある一方、「坂や動線で高齢者に負担」「会場が古く狭い時間帯がある」といった指摘も見られます。

西寺尾では「火葬場と会堂が近く移動が少ない」利点が語られ、市営では「斎場によって雰囲気や動線が違う」指摘が散見されます。これらは個人の体験に基づく感想であり、来場人数・時間帯・天候で印象が変わる点に留意します。

予約・費用・持ち込みで起こりやすいトラブルと防止策

  • 市営は電話予約が終了し、ネット予約のみです。担当葬儀社に業者登録や手続きの可否を早めに確認します。
  • 休場日は年ごとに異なるため、最新の休場日表を参照して日程を組みます(友引や春分・秋分は変動要素が多いです)。
  • 費用は「火葬料」「控室料」「待合利用料」などに分かれ、民営は体系が異なります。公式料金表か条例の別表で必ず確認します。
  • 持ち込みは施設ごとに細則が異なります。仕出し・飲料・供物・副葬品の可否は施設の案内と電話で二重確認します(ペースメーカー申告なども忘れません)。

\事前相談・無料資料請求/

まとめ

東部方面斎場(仮称)の稼働で枠の平準化が進みます。運用初期は変動があるため、公式情報で事実を押さえ、口コミは補足として読み解く姿勢が安全です。

新設計画は市の長期的な混雑対策であり、火葬炉16基という規模は市内の受け入れ力を底上げします。一方で、休場日や予約手段は毎年・毎期で更新されるため、直近の市公式ページと予約システムの告知を最上位の根拠とします。レビューは参考に止め、実際の動線・段差・駐車場は下見や葬儀社の現地経験で補うと失敗が減ります。

市営は「予約システム」、西寺尾は「予約システム」から空き状況を確認できます。